税理士ドットコム - [計上]火災保険などの仕分について(個人事業主)ご教授ください - 保険料も家事と事業に按分し、家事分は確定申告に...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 火災保険などの仕分について(個人事業主)ご教授ください

計上

 投稿

火災保険などの仕分について(個人事業主)ご教授ください

お忙しいところ恐れ入りいます。
火災保険、家財保険、地震保険についての仕訳について、
ご教授いただけましたら助かります。

自宅兼事務所として使用しています。
平成28年8月に個人事業主となって以降、はじめての保険料の支払いがあったのですが、
仕分入力をどのようにしたらよいでしょうか。

また、すでに支払いが終わっており、保険期間中のものは、
なんらかの処理をしたほうがよいでしょうか。

支払いはすべて契約時に一括支払いです。
契約内容、保険期間、金額は下記の通りです。

(水道光熱費などは、50%を家事按分としています)

経理に精通しておりませんため、わかりやすい言葉でご教授いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

●火災保険(建物) 
H26年~H56年(30年) 648,570円

●火災保険(家財) 
H26年~H31年6月26日(5年) 50,730円
H31年6月26日~H36年(5年) 57,340円←今回の支払い

●地震保険(建物)
H26年~H31年6月26日 40,720円
H31年6月26日~H36年(5年) 38,400円←今回の支払い

●地震保険(家財)
H26年~H31年6月26日(5年) 7,640円
H31年6月26日~H36年(5年) 7,200円←今回の支払い

税理士の回答

保険料も家事と事業に按分し、家事分は確定申告において所得控除の対象とし、事業分は事業所得の必要経費になります。複数年分を一括支払いした場合、当年分しか控除あるいは必要経費になりません。毎年保険会社から送付される控除証明書に基づいて経理処理すればいいと思います。(1年目は支払時にもらっているかもしれません。)

事業資金から家事部分も含めて支払った場合
 支払時   前払費用 ××× / 現預金 ××× ・・・事業部分
       事業主貸 ×××           ・・・家事部分
 決算時   保険料 ××× / 前払費用 ××× ・・・事業部分

個人資金から事業部分を支払った場合(個人部分除く)
 支払時  前払費用 ××× / 事業主借 ×××
 決算時  保険料 ××× /前払費用 ×××

本投稿は、2019年07月21日 18時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,392
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,387