税理士ドットコム - [計上]個人事業主の経費の家事按分について - 支出が家事上と業務上の両方にかかわりがある家事...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 個人事業主の経費の家事按分について

計上

 投稿

個人事業主の経費の家事按分について

今年開業届けを提出し、自宅で個人事業(ネット小売)を行っている者です

必要経費の家事按分について以下を教えていただきたいです。

開業3年前に購入した車のガソリン代についてです。
完全プライベート用に購入しましたが、開業を機にそのまま仕事でも使うようになりました。
減価償却費は計上していないのですが、仕事でかなり使うのでガソリン代は経費で落とそうと思うのですが、その按分基準がよくわからないです。

もしキロ数で按分する場合は1回乗るごとにいちいちメーターを0にしてプライベート使用時と仕事使用時で1回ごとにキロ数を測ってメモしたりしないといけないでしょうか?

それとも感覚的にざっくり8割くらいは仕事で使ってるから年間のガソリン代の8割は経費。という感じで特に証拠もなく経費に計上してしまってもいい感じなのでしょうか?

なにか簡易的でかつ信ぴょう性のあるガソリン代の家事按分のやり方、根拠を示す方法があれば教えていただきたいです。

税理士の回答

支出が家事上と業務上の両方にかかわりがある家事関連費に関しては、取引の記録などに基づいて、業務遂行上直接必要であったことが明らかに区分できる場合のその区分できる金額に限り必要経費として認められます。
下記サイトの「3」(1)をご参照ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2210.htm

車の利用に関しては走行距離で按分するのが最も合理的な方法となりますが、1回ごとのメーター管理は大変かと思いますので、簡単な利用日誌を作成して、その日の事業として利用した概算距離数と訪問先等を記録しておくと良いと思います。利用日誌の年間の距離数を合計すると事業用の走行距離が分かりますので、年間の総走行距離に対する比率が明確に区分することができます。
そのためには、年初と年末のメーターの距離数を記録しておくことが必要になりますのでご留意ください。

早々のご回答ありがとうございます!

リンク先拝見いたしました。
やはり明確に区分する必要があるとのことでしたので、おっしゃる通り利用日誌を作成して、距離をメモしておくことにします。
ありがとうございました。

本投稿は、2019年08月27日 10時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 家事按分をしている個人事業主の引越しに伴う費用の経費計上について

    私はフリーランスとして自宅で仕事をしております。(家賃を按分して経費計上しております) 先月、私的な理由で愛知県→千葉県への引越しをしたのですが、この場合の引...
    税理士回答数:  1
    2017年07月14日 投稿
  • 家事按分 勘定科目ごとの事業割合

    仕事場を賃貸事務所から自宅マンションに移しました。 昨年までは住宅ローン控除(2年目)100%受けています。 電気代・住宅ローン利息・管理費・固定資産税など...
    税理士回答数:  1
    2018年03月01日 投稿
  • 家事按分について

    個人事業 店舗と自宅は別です。 日常の業務以外に、休みの日も自宅で仕事をする(事務等)場合、その分かかったものは費用として計上したいです。 初歩的な質...
    税理士回答数:  1
    2018年03月01日 投稿
  • 家事按分について

    家事按分についてお聞きします。 個人事業主は、家賃や携帯料金・インターネット料金を経費計上できると知りましたが、 今年度分の青色申告が間に合いませんので...
    税理士回答数:  2
    2018年12月13日 投稿
  • 家事按分の費用計上の入力する日付について

    家事按分の費用計上についてなのですが、自身は公共料金等の支払いを個人の口座で行っております。 年末である12月31日に1年間の費用をまとめて仕訳を行っても問題...
    税理士回答数:  1
    2017年02月13日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,133
直近30日 相談数
659
直近30日 税理士回答数
1,222