税理士ドットコム - 自宅ショップの白色確定申告の経費はどこまで計上できますか? - ①店舗兼住宅のローン利息は使用割合40%であればそ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 自宅ショップの白色確定申告の経費はどこまで計上できますか?

計上

 投稿

自宅ショップの白色確定申告の経費はどこまで計上できますか?

戸建ての主人名義の自宅で個人経営しています。
別玄関 トイレも店内に1個あり※自宅の方には別にトイレあり
基本、自宅と店はドアできっちり仕切られています。
が、店内に倉庫がないので自宅リビングや自宅の押し入れが在庫等荷物置き場になってます。
しかし多めに見て自宅の40%が店舗の割合です。
①家賃を払ってなく住宅ローンは経常不可でしょうか?
②家族は夜にしか家にいなく昼間は私は店舗にいますが夜中まで自宅リビングで
パソコンをしているので光熱費やネット 携帯代は計上できますか?
携帯は殆どが仕事で使用しています。
③自宅の火災保険 車の保険 生命保険など保険関係で計上できるものがありますか? 調べたら人によって回答が違っていたので
④他に特に自宅ショップでこんなのも計上出来るというものがあれば教えて下さい。


税理士の回答

①店舗兼住宅のローン利息は使用割合40%であればその割合は経費にできます。
②電気代ネット通信料は使用割合、携帯代は全額必要経費で大丈夫です。
③火災保険は40%、車の自動車保険は事業用割合に按分したものが必要経費になります。
④店舗兼住宅の減価償却も40%を必要経費にできます。

ありがとうございます^_^
早い回答に感謝してます^_^
①の質問の現在住宅ローン10万毎月支払っているのでしたら4万計上できると思ってよいですか?

必要経費になるのは住宅ローンの利息部分の40%です。
元本部分は減価償却費として必要経費にします。

利息部分だけなんですね。
減価償却がよくわからないのですが
去年分なので10年目です。残金2650万位で
0.99%の利息です。

固定資産税も40%計上できますか?

固定資産税も按分して経費になります。
減価償却費の計算は、建物の取得価額✖️償却率✖️使用割合です。
例えば建物価額1千万円、耐用年数24年(償却率0.0416)とすれば、
10,000,000✖️0.0416✖️40%=166,400円となります。
なお、耐用年数は種別ごとに決まっています。

大変申し訳ございません。国税庁を見てみると
建物取得価格4100万 木造なので0.031をかけて
40%かけました。
508400になりました。
それを12でわれば1ヶ月経費で落とせるということですか❓
耐用年数というのは33年と書いてましたが33年間は減価償却がokということですか❓

4100万は土地建物の価格なので
建物のみしかダメなのでしょうか?

1年を通じて建物を業務に供している場合は、月数按分する必要はありません。
また、木造建物の耐用年数は22年だと思います。
なお、減価償却費は、耐用年数の期間中は償却できることになりますが、あくまで建物の価格しかできません。

ありがとうございます^_^
何度もすみません。
ちんぷんかんぷんで。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/saigai/h30/0018008-045/05.htm

ここを見たのですが
木造33年ではないのですね。

今、10年目なのですが
こちらは経過年数もかける計算式なのですが

経過年数もかけるのでしょうか❓

お示しのサイトは非業務用の耐用年数で通常の耐用年数を1.5倍したものです。
22年✖️1.5=33年
なお、非業務用を業務用に転用した場合の耐用年数は、
(法定耐用年数-経過年数)+経過年数×20%=耐用年数
の計算式で算定します。

そうなのですね^_^
ありがとうございました^_^
助かりました^_^

本投稿は、2020年06月06日 03時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,187
直近30日 相談数
656
直近30日 税理士回答数
1,223