経費計上について
6月に開業したのですが、4月に車検、5月に自動車税、毎月の任意保険の経費計の勘定科目はわかりますが、6月からの今年度の按分の計算はざっくりどのようにしたらよいですか?日頃月曜〜金曜が事業で使用、土日に私用などで使用、5/7の70%でガソリン代は按分しようと思うのですが、任意保険、自動車税、重量税などはどのようにしたらよいですか?宜しくお願い致します。携帯の通信費も毎月5250円程度かかり、平日は事業で普通に使うので5/7,70%の按分方法で計算しても大丈夫でしょうか?重ねてお願い致します。
税理士の回答

日頃月曜〜金曜が事業で使用、土日に私用などで使用、5/7の70%でガソリン代は按分しようと思うのですが、任意保険、自動車税、重量税などはどのようにしたらよいですか?宜しくお願い致します。携帯の通信費も毎月5250円程度かかり、平日は事業で普通に使うので5/7,70%の按分方法で計算しても大丈夫でしょうか?重ねてお願い致します。
ほぼ相談者様の計算で、良いように思います。
ここに記載したように、按分の根拠を、残していてください。
宜しくお願い致します。
任意保険、自動車税、重量税などはどのようにしたらよいですか?宜しくお願い致します。
事業のために、車を使う目的なら・・・ガソリン代以外は100%でもよいように思います。
どうしても気になるなら・・・ガソリン代と同じ按分をお願いします。
携帯の通信費も毎月5250円程度かかり、平日は事業で普通に使うので5/7,70%の按分方法で計算しても大丈夫でしょうか?
通信費は、事業目的の使用なら・・・按分より・・・個人使用を除いたほうが得では・・・。
基本料金が・・・かけ放題ならば・・・100%でもよいと思います。
気になるようでしたら・・・5/7・・・70%でお願いします。
ありがとうございます。按分証拠は自作の車両月報を毎日つけていますが、それが記録になりますか?
開業半年分でも車検領収書に記載されてる税金の額から70%で計算してもよろしいのですか?

按分証拠は自作の車両月報を毎日つけていますが、それが記録になりますか?
充分証拠です。最高の証拠です。
開業半年分でも車検領収書に記載されてる税金の額から70%で計算してもよろしいのですか?
車検が・・・開業後なら、問題はありません。
車検が4月で開業が6月の場合はどのようにしたら良いでしょうか?

車検が4月で開業が6月の場合はどのようにしたら良いでしょうか?
それでも、開業予定ということで、今年の支払なので、
勇気をもって、
按分経費で、良いともいます。
宜しくお願い致します。
ありがとうございます!!非常に安心しめしたし、参考になりました!ありがとうございます!!!
追加質問でございますが、今年度中などに車の名義変更で今の車から今まで妻が乗っていた普通車に自分が乗り換えるつもりもあるのですが、その際以後の按分もその時点からざっくり計算して按分だしてもよいのでしょうか?自分の車は4月に受け(6月開業)現時点の妻名義の車は12月に車検を迎えます!今年度2回しゃけんを受けたらどちらかを按分した方がよいのかどうすればよいか教えて頂くと助かります。

おはようございます。
使用実態での、按分を勧めます。
実態を残しながら、経費按分しましょう。
竹中の判断意見は・・・このくらいです。
宜しくお願い致します。
使用実態が前の車と同じ感じであれば同じ按分でも問題ないですかね!ありがとうございます。
本投稿は、2020年06月29日 13時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。