税理士ドットコム - [計上]相続した土地の売却で建物解体費が経費となるためには解体の時期は? - 譲渡のために取壊しが行われた場合には譲渡費用に...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 相続した土地の売却で建物解体費が経費となるためには解体の時期は?

計上

 投稿

相続した土地の売却で建物解体費が経費となるためには解体の時期は?

20年ほど前に親が購入した不動産を2年前に相続しました。

取得金額は約1500万円です。
20年前の建物の価格は20万円程度です。
建物の価格は子供の相続時で10万円です。

使用予定が無いので売却します。家は解体して土地を売却します。

売却金額は父親の取得金額と同程度か低くなる予想で、
損失が発生すると思われます。

損失が出る場合、確定申告で所得から差し引くことができると聞きました。
そして譲渡金額から解体費用などものぞくことができると聞きました。

●そこで質問ですが、
1,解体費用を譲渡費用とするには解体の時期に制限があるのでしょか?
  解体後半年ぐらいで売買契約を締結でも費用として認められるのでしょうか

税理士の回答

 譲渡のために取壊しが行われた場合には譲渡費用になるので次のとおりと考えられます。
①譲渡契約の中で取壊し条件(更地j引渡し)となっている場合
 譲渡のためが明らかですので、譲渡費用になるでしょう。
②仲介業者に仲介依頼後に取り壊している場合
 容易に譲渡するための業者のアドバイスということで、譲渡費用なるものと思われます。
③上記②より前に取り壊している場合
 譲渡のためということを明らかにできれば譲渡費用になるでしょうが、そうでないと難しいでしょう。
 なお、不動産の譲渡損失を他の所得からは原則控除できないことになっています。
 参考(例外的に譲渡損失を控除できる場合):国税庁HPタックスアンサーNO.3370、3390

ご回答ありがとうございます。
売却手続きがあってから取り壊し、ということですね。

なお損失控除については当方の勘違いでした。

 売却手続き着手後の取り壊しであれば、譲渡費用として認められるでしょう。

本投稿は、2020年07月17日 12時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 土地売却のための建物解体費用について

    法人が、土地を売却するために、契約上建物を解体しました。 決算期をまたいで売却金額を受け取るため、名義変更は翌期です。 支払った解体費用は今期の経費ではなく...
    税理士回答数:  1
    2020年02月05日 投稿
  • 建物の解体費用の償却方法

    相続により,事業所の土地と建物を相続しました. 事業所の建物は,使い道がないために,相続後2年を経て,解体し,アパート建築を考えています. 2018年4月に...
    税理士回答数:  2
    2017年11月12日 投稿
  • 建物解体費用の一括経費で落とす

    相続により,事業所の土地と建物を相続しました. 事業所の建物は,使い道がないために,相続後2年を経て,解体し,アパート建築を考えています. 事業所自体は賃貸...
    税理士回答数:  1
    2018年01月03日 投稿
  • 老朽化した建物の解体費用負担者について

    10年くらい前に、父親の死去に伴い、母親と兄、姉、私の4人が、いくつかの土地と建物を分割して相続しました。私は、約35坪ほどの土地を相続していますが、その土地に...
    税理士回答数:  1
    2020年07月05日 投稿
  • 相続で取得した土地建物の売却時の譲渡費用について

    最近相続で土地建物を取得し売却手続き中です。 その際の下記費用は譲渡費用となるかどうかについて教えてください。 遠隔地に住む1人暮らしの叔母が亡くなり空家特...
    税理士回答数:  2
    2019年09月28日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,176
直近30日 相談数
659
直近30日 税理士回答数
1,235