税理士ドットコム - [計上]PayPalで代金を受け取った時の手数料の仕訳 - 手数料が会員負担となるのであれば質問者様に支払...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. PayPalで代金を受け取った時の手数料の仕訳

計上

 投稿

PayPalで代金を受け取った時の手数料の仕訳

会員制サイトで会員から預かっているお金をデポジットとして管理しています。
デポジットの支払いとして、PayPalで10000円の代金を受け取り、その際に200円の手数料が発生したとします。手数料が当社負担の場合、以下のように仕訳をしてサイト上のデポジット残高と前受金が10000円で一致します。
(借方)普通口座(PayPal) 9800 (貸方)前受金 9800
(借方)支払手数料      200 (貸方)前受金 200

しかし実際には手数料は会員負担としております。PayPalの手数料は受け取り側から引かれるので、便宜上デポジット額+手数料を会員に支払ってもらう形です。システム上のデポジット残高と会計を一致させるには以下のような仕訳になると思います。
(借方)普通口座(PayPal) 9800 (貸方)前受金 9800

通常の銀行振込で振込手数料が相手方負担の場合、その明細は当社の口座上に表示されませんので、このような仕訳で問題ないと思うのですが、PayPalの場合はどのように仕訳するのが正しいのでしょうか?ご教授いただけましたら幸いです。

税理士の回答

手数料が会員負担となるのであれば
質問者様に支払手数料は発生しないので
(借方)普通口座(PayPal) 9800 (貸方)前受金 9800
の仕訳で問題ありません。

ご回答ありがとうございます。仕訳が問題ないようで安心いたしました。
手数料は会員負担ですが、銀行とは違い、厳密にいうと一度当社のPayPalに入金されたあとそこから引かれるため、PayPalの明細に手数料の履歴は残るのですが、それは気にしなくても大丈夫でしょうか。お忙しい中恐縮ですがご教授いただけましたら幸いです。

契約書や請求書等に手数料が会員負担になる旨が書かれていれば
大丈夫ではないでしょうか。
会員側の仕分けは
預け金 9,800円 預金 10,000円
手数料 200円
となれば整合性がつきますので

お忙しい中ご教授いただきありがとうございます。非常に勉強になりました。

本投稿は、2020年08月18日 15時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,984
直近30日 相談数
816
直近30日 税理士回答数
1,628