メルレ 経費
経費の件ですが、実家でメルレしてて、電気代や携帯代、WiFi代が親名義なんですけどこの際明細の何割が経費でおちて、親名義の場合は親から領収書きってもらえばいいんでしょうか?
税理士の回答

メールレディの収入を得るために必要な費用(電気代、携帯代、wifi代)は経費に計上できます。しかし、名義が親であれば、収入を得るために必要な使用分(適正な按分額)を親に支払うことが必要になります。相談者様の負担分に対して領収書を親から発行していただければよいと思います。
適正な按分額とはどうやってだすんでしょうか?携帯代は親に毎月払っているんですが、その中から適正な按分額を私の名前宛に母から領収書貰うってことでしょうか?その際、交際費とかのジャンルで分けると何になるんでしょうか?携帯代、WiFi代としてでしょうか?

携帯代、wifi代については、毎月のおおよその使用割合(%)を決めていただき、その分の領収書を携帯代、wifi代として発行してもらえばよいと思います。
使用割合はどうしたらいいんでしょうか?
クーラー代、電気代、携帯代、WiFi代の明細から割り当てればいいんですか?
母名義の明細からどのような計算したらいいでしょうか?
また一戸建てに住んでいて地主は母ですが世帯主は母と私で別々です。

携帯代など毎月の使用金額の内おおよそどのくらいの割合を使用しているか、例えばおおよそ50%であれば、毎月の金額に50%をかえて計算します。
1日8時間の週7なんですけど割合が税務署や確定申告の際につっこまれない割合ってだいたいどのくらいですか?2〜3割ほどですかね?また一戸建てに一緒に住んでますが世帯主はバラバラなので家賃払ってるって形で家賃も何割か経費でおちませんか?

1.1日8時間で週7であれば、少なくても使用割合は50%にして良いと思います。
2.相談者様が家賃を支払っていて仕事専用の部屋を使用していれば、面積按分で家賃の一部を経費に計上できると思います。
LINEとLINE通話とウェブしか他は使ってなくほぼメルレで使っているので5割でもつっこまれないんでしょうか?実際に5割で申請された方いますか?
面積按分とはどうしたらいいのでしょうか??
リビング和室寝室子供部屋が2つある家なんですが
子供部屋2つを壁とって1つの部屋にしてそこでメルレしてます。

1.LINE、LINE通話、ウェブでの使用が、毎月の料金のおおよそ何割になるかを決めることになります。
2.家賃対象の部屋(全体)のうち、仕事に使用している部屋が面積比で何%かを決めることになります。
LINEも同じメルレしてる子とのLINEがほとんどで後は彼氏との通話とLINEが主になります。
インターネット業で経費で落ちるものわかる範囲で全部教えて欲しいです。

インターネット業での経費には、以下の様なものがあると思います。
衣装費、美容費、消耗品費、通信費、会議費、交際費、家賃、光熱費、旅費交通費、新聞図書費など、
メルレで必要な物買いにいったときに乗ったタクシーも経費でおちますか?美容費はビデオ通話する人だけですか?また、最近雑所得の本業が令和年から38万から42万ぐらいてTwitterでみたんですが38万のままですよね?

1.必要な物を買うためタクシーを使う必要があれば、そのタクシー代は経費になると思います。また、美容代はビデオ通話する人だけになると思います。
2.令和2年から基礎控除額38万円は48万円に改正になりました。
メルレとビデオ通話両方しています!
男の人が気づいてつっこんでくれなくてもネイル代や美容室が経費で落ちるってことですよね?ビデオ通話はほぼアダルトだけなので💦メルレで仲良しさんにネイル行ってくるよ〜て言って写メで見せるのは経費でおちないんですか?
基礎控除額でなんですか??本業は38万じゃなく48万ですか?48万-経費=収入ですか?

1.収入を得るために必要な費用であれば、経費になります。
2.雑所得金額(収入金額-経費)が48万円を超えると確定申告が必要になります。48万円以下であれば、確定申告は不要になります。課税所得金額の計算は以下の様になります。
雑所得金額-基礎控除額48万円=課税所得金額
雑所得金額が48万円以下になれば、課税所得金額は0になり、所得税は非課税になります。
わかりました。
開業届けださない限りは経費でおちないですか?
48万超えても開業届けだしてないと経費でおとすことはできないんですか?

開業届を出さなくても、経費は計上できます。開業届、青色申告承認申請書を提出すると、事業所得としての申告になります。開業届を提出していなければ、雑所得としての申告になります。
雑所得でも48以外の場合経費で落としていいんですか?そのでた数字が収入として保険料を決める時の紙に雑所得のところに入力すれば大丈夫ですか??自分で勝手に48万以外なら経費の計算していいんですか?また計算方法教えて下さい。

1.雑所得の金額は、以下の様に計算されます。
収入金額-経費=雑所得金額
この雑所得金額が48万円を超えると、親の扶養から外れ、確定申告が必要になります。48万円以下であれば、親の扶養内になり、確定申告は不要になります。収入金額、経費については、帳簿を付けて領収書等の証憑は保存する必要があります。確定申告をしない場合も同様になります。
2.住民税については、雑所得金額が45万円以下であれば申告の義務はありません。しかし、所得証明や健康保険料の金額の確定のためには、申告の義務がなくても申告をしておくことをお勧めします。
親の扶養にははいっていません。
帳簿はノートに領収書貼ったりメルレ専門の通帳からお金引き出した際に書くやつですよね?
経費で引き出した際にはどう書くんですか?
経費で使わないお金をひきだしたときはどう書くんでしょうか?
確定申告いらなくてもしてたほうがのちのち社会的信用にも繋がるのでしょうか?

雑所得の場合は、売上帳、経費帳だけでよいと思います。
1.売上帳
これには、日付、売上金額、内容等を記帳します。
2.経費帳
費目ごと(消耗品費、通信費など)に支出した時に、日付、金額、内容を記帳します。
帳簿の記帳は、白色、青色と問わず、所得税法で義務づけられています。
毎日の金額は分かりません。
精算された時に何月何日〜何月何日までとは分かりました。売上金額とはサイト別のですか?内容とはメールレディ、ビデオ通話、音声通話等でいいですか?
費目とは?書き方教えて下さい。

1.売上については、毎日の金額が分からなければ、清算された金額で計上してよいと思います。サイト別に、内容はメルレ、ビデオ等でよいと思います。
2.経費については、勘定科目ごとに以下の様に記帳します。
(通信費) 日付、金額、内容
(消耗品費) 日付、金額、内容
精算された金額とゆうのは通帳にはいった金額ですか?手数料はどうなりますか?
内容とゆのはどんな事ですか??

1.売上から手数料が引かれていれば、以下の様に処理します。
(普通預金)xxxx(売上)xxxx
(支払手数料)xxxx
2.内容は、売上を計上するとき摘要に記載する内容になります。
これは売上表ですよね?
普通預金の後のは××ところはなんて書くんですか?
メルレと音声通話同じで精算されるんですがその際は通帳に入った日にメルレと音声通話で○○円で大丈夫ですか?
アフィリエイトだけで入った金額はアフィリエイト代で大丈夫ですか?
本投稿は、2020年09月02日 13時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。