本業退職後メールレディしており、確定申告の注意点を教えていただきたいです。
今年2月まで会社員として働いており、それからメールレディを本業として働いています。(独身です。)
会社員としての収入が
約20万×2ヶ月=40万
メールレディの収入が現在約50万程です。
①経費として計上するために領収書を取ってありますが、およそいくらまで経費の計上は可能なのでしょうか。
②103万以上稼ぐと税金が高くなってしまうと聞いたことがあるのですが、現在扶養内ではなく、年初めに会社員として働いていたことも踏まえて、今年はメールレディでの稼ぎをいくらに留めておけば、税金を払いすぎないというラインを教えていただきたいです。
③また来年からはおそらくメールレディ以外の収入は無いと思うのですが、今年までと来年以降の違いや注意点等ありましたら教えていただきたいです。
税理士の回答

①経費として計上するために領収書を取ってありますが、およそいくらまで経費の計上は可能なのでしょうか。
経費の計上は、可能です。
仕事のために直接必要なものは、経費です。
②103万以上稼ぐと税金が高くなってしまうと聞いたことがあるのですが、現在扶養内ではなく、年初めに会社員として働いていたことも踏まえて、今年はメールレディでの稼ぎをいくらに留めておけば、税金を払いすぎないというラインを教えていただきたいです。
所得で計算します。
給与所得=400,000-550,000=0円
残り扶養の範囲は、所得48万円
よって、メールレディは、
経費を引いた後が48万円です。
③また来年からはおそらくメールレディ以外の収入は無いと思うのですが、今年までと来年以降の違いや注意点等ありましたら教えていただきたいです。
ありません。
宜しくお願い致します。

②について
103万以上を気にするのは自身が扶養内である場合です。
収入に応じて税金は上がりますが、手取り自体は減りません。
扶養内でないのなら収入を落としてまで税金を減らす必要はありません。
③について
給与所得の時は会社が年末調整をしてくれるため、自身で確定申告をする必要はありませんでしたが、
メールレディのみの収入となると自身で確定申告をする必要があります。
国民年金、健康保険など確定申告をするのに必要な情報を一覧にまとめておくと良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
追加でお聞きしたいのですが、②について
扶養内でないのなら103万のような目安が一切無いということでしょうか。
また③について
確定申告をする際、国民年金や健康保険はどのように影響してくるのでしょうか。

②について
税率が上がる境界となる金額はあります。
下記表で言うと195万円まで税率が5%ですが、それを超えると10%→20%・・とあがります。
ですが、所得全体に対して10%となるわけでなく195万円を超えた部分が10%です。
そのため、収入増加により手取り額が減ることはありません。
↓は国税庁のHPから持ってきた税率表です。
------------------------
課税される所得金額 税率 控除額
195万円以下 5% 0円
195万円を超え 330万円以下 10% 97,500円
330万円を超え 695万円以下 20% 427,500円
695万円を超え 900万円以下 23% 636,000円
900万円を超え 1,800万円以下 33% 1,536,000円
1,800万円超 40% 2,796,000円
(注) 例えば「課税される所得金額」が700万円の場合には、求める税額は次のようになります。
700万円×0.23-63万6千円=97万4千円
--------------------------
③について
国民年金や健康保険は、所得控除の適用が受けられます。
400万円の収入があり、国民年金や健康保険で50万円を支払っていれば
400万-50万円-48万円=302万円となり、この302万円に対して税金がかかります。
※48万円を引いているのは基礎控除と言い、誰でも引ける金額です。
とても詳しく教えてくださってありがとうございます。
大変参考になりました。
本投稿は、2020年10月22日 14時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。