不動産 申告の家賃の仕訳について…お願いします。
実家の店舗兼住宅を賃貸に出そうか…という大家です。
(経緯が長くなりますので、割愛しますが、一軒家に、“店舗部分を造作した”ので、「店舗兼」の建物に変わり、事業用を貸すのが、初めての事となります。)
仕訳に絞って質問させて下さい!
例えば、今 貸している(戸建てです)家を
家賃10万円で家賃を頂いてます。(とさせて下さい)
今度、インボイス方式というのが、始まるらしいんですが、
店舗部分の家賃が、消費税があるとか、ないとか…?
一軒家の店舗部分家賃に消費税…そもそも、そこがイマイチ 理解できないんですが…
(消費税は、物の売り買いだけではないんですか?)
2つ 質問させて下さい。 宜しくお願いします。
1、 一軒家をいくら、と家賃を決めてるのに、店舗部分の家賃を設定しないと(借主さんは)消費税が払えない?
それなら、その家賃は面積比、などで、按分して分けると良いのでしょうか?
(大家としては、家賃の合計額が同じなら、“店舗”家賃は いくらでも良い。
2、 (田舎だからか?)今まで、不動産の管理会社さんの家賃記帳管理のお陰で、領収書を切ったことが無いんですが、店舗部分の家賃(が、1 などにより)決まったら、借主さんには、「店舗○○円」等、領収をきってあげないと借主さんのインボイス方式などに影響させてしまうのですか?(迷惑をかけない様にするには、どうすれば良いのか?)
税理士の回答

1、 一軒家をいくら、と家賃を決めてるのに、店舗部分の家賃を設定しないと(借主さんは)消費税が払えない?
消費税のことについては、別に書いていなくてっも、令和5年9月30日までは、消費税が入っています。
令和5年10月1日からインボイス方式に移行で、課税事業者以外は、消費税の表記はできません。入っていないことになります。
それなら、その家賃は面積比、などで、按分して分けると良いのでしょうか?
いいえ、按分する必要はありません。借り手の問題です。
借り手は、全て、店舗に使うかもしれません。
(大家としては、家賃の合計額が同じなら、“店舗”家賃は いくらでも良い。
いくらでもよいです。
2、 (田舎だからか?)今まで、不動産の管理会社さんの家賃記帳管理のお陰で、領収書を切ったことが無いんですが、店舗部分の家賃(が、1 などにより)決まったら、借主さんには、「店舗○○円」等、領収をきってあげないと借主さんのインボイス方式などに影響させてしまうのですか?(迷惑をかけない様にするには、どうすれば良いのか?)
貸主さんは、貸主さんの経理で、行いますので、大家が考える必要はありません。
迷惑は掛かりません。
家賃がいくらかを決めていただければ、良いことです。
消費税のことは、お忘れください。税込みで貸すか?別途10%上乗せするかです。
貸すほうがわけないでください。
よろしくご理解ください。
おはようございます。遅くなりました。
何だか、変に考え過ぎて、おかしい方向へ「自分が」持っていっているんだな、と
アドバイスを頂いて思いました。
参考にさせて頂きます。 ありがとうございました!
本投稿は、2020年10月27日 12時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。