[計上]経費の引き落とし口座について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 経費の引き落とし口座について

計上

 投稿

経費の引き落とし口座について

白色から青色申告に挑戦しようと思っています。
現在、妻のカードで家族カードを作って それで備品購入、接待飲食しています。(事業主は私、夫です。)
なので、妻の口座からカードの引き落としはされています。
青色申告を機に私名義のクレジットカードを作り事業口座から引き落としにすればいいのでしょうが、さほど経費として使う件数も少ないのでこのままのやり方で経費として使った分だけ、事業口座から現金を引き落として妻の口座に振り込むというやり方を考えています。
とはいえ、毎回現金を引き出して入金は面倒なので、
月に一度などのペースでまとめて経費分を引き落としても大丈夫なのでしょうか?
経費の入力は、発生した日で都度入力するけど、
実際のお金はまとめて動かすみたいなやり方はよくないのでしょうか?

最終的に事業口座と会計ソフトに入力したものの金額が合っていれば大丈夫なのでしょうか?

税理士の回答

現在、妻のカードで家族カードを作って それで備品購入、接待飲食しています。(事業主は私、夫です。)
なので、妻の口座からカードの引き落としはされています。


問題ありません。・・・下記にそのお金は返金しているようですので・・・。

青色申告を機に私名義のクレジットカードを作り事業口座から引き落としにすればいいのでしょうが、さほど経費として使う件数も少ないのでこのままのやり方で経費として使った分だけ、事業口座から現金を引き落として妻の口座に振り込むというやり方を考えています。


それでよいです。
問題はありません。

とはいえ、毎回現金を引き出して入金は面倒なので、


そう思います。
ネットを使えば、そうとも限りませんが・・・。

月に一度などのペースでまとめて経費分を引き落としても大丈夫なのでしょうか?


良いです。
間違わずにお願いします。

経費の入力は、発生した日で都度入力するけど、


良いことです。

実際のお金はまとめて動かすみたいなやり方はよくないのでしょうか?

>
一切問題はありません。

今後とも頑張ってください。

ありがとうございます!
確かに、妻に経費分を返す時は現金で渡すより口座間で振り込みが楽だなと思ってます。
その場合のお金のやり取りの科目は何にしたら良いでしょうか?

別件ですが、作業用の部屋を借りていて仕事がある時はそこで寝泊まりもしています。
寝泊まりもしてるので按分して、8割経費にしています。
作業部屋の家賃を事業口座から引き落としにしてしまうと、全額引き落としで
8割の按分入力した会計ソフトと合わなくなりますよね?
その場合は、家賃はプライベート口座からの引き落としにして、
8割分を事業口座からプライベート口座に振り込む流れにしたほうが良いでしょうか?
宜しくお願いします。

確かに、妻に経費分を返す時は現金で渡すより口座間で振り込みが楽だなと思ってます。
その場合のお金のやり取りの科目は何にしたら良いでしょうか?

経費***事業主借(仮受金)***
返すとき
事業主借(仮受金)***現金預金***
です。

別件ですが、作業用の部屋を借りていて仕事がある時はそこで寝泊まりもしています。
寝泊まりもしてるので按分して、8割経費にしています。

作業用に借りていれば、100%でもよいと思いますが・・・。

作業部屋の家賃を事業口座から引き落としにしてしまうと、全額引き落としで
8割の按分入力した会計ソフトと合わなくなりますよね?

決算時に2割を
事業主貸***(2割)家賃***(2割)
にします。

その場合は、家賃はプライベート口座からの引き落としにして、
8割分を事業口座からプライベート口座に振り込む流れにしたほうが良いでしょうか?

いいえ、この場合には、何もしないでよいです。
自分のお金が支払われているので、
個人の場合には、一応事業用口座を作る方もいますが、
振替は、気になさらないでよいです。
2割部分は、しないでも良いです。

決算期に、上記記載の、仕訳を起こしてください。

実際には10割引き落としされてるけど、8割家賃、2割を事業主貸にして整える。
みたいな考えでいいのでしょうか?

作業用の部屋の件ですが、
北海道に家族が住んでいて、私は都心に部屋を借りています。
単身赴任みたいなものなのですが、
家での作業と毎日ではないですが都心のどこかで呼ばれる仕事がメインです。
何もない日はパッと帰れるという距離でもないので、
月の半分以上は都心に住まなければいけません。仕事が続くと2、3ヶ月帰れない事もあります。
休みの日も作業部屋に住んでいることになるので今まで遠慮して80%ぐらいにしてましたが、、、
それでも地代家賃100経費にする事はできるのでしょうか?

たびたび質問してすみません。

実際には10割引き落としされてるけど、8割家賃、2割を事業主貸にして整える。
みたいな考えでいいのでしょうか?

その通りです。
家賃100,000現金預金100,000
事業主貸20,000家賃20,000


作業用の部屋の件ですが、
北海道に家族が住んでいて、私は都心に部屋を借りています。
単身赴任みたいなものなのですが、
家での作業と毎日ではないですが都心のどこかで呼ばれる仕事がメインです。
何もない日はパッと帰れるという距離でもないので、
月の半分以上は都心に住まなければいけません。仕事が続くと2、3ヶ月帰れない事もあります。
休みの日も作業部屋に住んでいることになるので今まで遠慮して80%ぐらいにしてましたが、、、
それでも地代家賃100経費にする事はできるのでしょうか?

竹中は、100%にすると思います。
作業部屋を借りているということで。

よろしくご検討ください。

ありがとうございます!!
いろいろ不明点が理解できてスッキリしました!
また宜しくお願い致します。

何度も申し訳ございません!!

ちなみに水道光熱費など この作業部屋に住んでいる間にかかる費用はどのような按分になると思いますか?仕事のやり取りはほぼネットですしネット代もどうなのか気になります。
さらに車も所有しており現場移動と大きめの機材を常に積み込んでいます。車なしでは機材を現場に持って行けないのでほぼ仕事の為に買ってます。
作業部屋に関する費用は100というのは可能なのでしょうか?
按分の問題が難しいです。

ちなみに水道光熱費など この作業部屋に住んでいる間にかかる費用はどのような按分になると思いますか?

竹中は、100%だと思います。


作業部屋の費用は仕事のやり取りはほぼネットですしネット代もどうなのか気になります。

これも全て上記。

さらに車も所有しており現場移動と大きめの機材を常に積み込んでいます。車なしでは機材を現場に持って行けないのでほぼ仕事の為に買ってます。
作業部屋に関する費用は100というのは可能なのでしょうか?

竹中の判断は、100%経費だと思います。

按分の問題が難しいです。

作業所は、生活空間ではなく・・・作業空間だと思います。
もちろん出張時の生活はあるかと思いますが・・・。
北海道が、生活の本拠でしょうから・・・。
よろしくご判断ください。

按分の件に関しては、本当に悩ましいところでした、、、。
竹中さんのお言葉、非常に心強いです。
ありがとうございます!!

本投稿は、2020年11月13日 12時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,477
直近30日 相談数
718
直近30日 税理士回答数
1,447