副業雑収入の納税額の計算方法について
年収650万の会社員です。
副業の雑収入200万の確定申告の準備をしています。
必要経費が50万ほどありますので、150万の雑収入になります。
納税額の計算方法を教えてください。
また、パソコンは約10万なので節税のために10万未満にして減価償却費ではなく、必要経費に入れようと思います。
このような必要経費に計上する物品などは、領収書などの証拠が必要でしょうか?
税理士の回答

納付額の計算は、以下の様になります。
1.給与所得
収入金額650万円-給与所得控除額174万円=給与所得金額476万円
2.雑所得
収入金額200万円-経費50万円=雑所得金額150万円
3.1+2=合計所得金額626万円
4.所得税
626万円-所得控除額=課税所得金額
課税所得金額x税率=所得税額
所得税額-給与所得の源泉徴収税額=納付税額
5住民税
626万円-所得控除額=課税所得金額
課税所得金額x10%(定率)=住民税額
なお、必要経費に計上する物品などは、領収書等の証憑が必要になります。
ご回答ありがとうございました。
必要経費に計上する物品などは、領収書等の証憑が必要になります。
について
添付は不要ですが、調査を受けた場合などに必要になるとのことでしょうか。
もしも、領収書を紛失した場合は計上できないのでしょうか?
パソコンは減価償却費に入れるしかないのでしょうか?
出来るだけ節税したいので、10万円以下にして必要経費に入れるのは無理でしょうか?
以上よろしくお願いします。

税務調査を受けたときは、必ず必要になります。領収書をなくした場合は、再発行か、金額が確認できるほかの証憑があれば問題ないです。10万円以上のPCであれば、固定資産に計上して減価償却をします。10万円未満であれば、経費にできます。
ありがとうございました。
領収書ですが、在宅での仕事の場合、光熱費の領収書は分割されていないので、どのように証明するのでしょうか?

光熱費については、おおよその使用割合(事業分の%)を決めて適正に按分することになります。
ご回答ありがとうございました。
使用割合(事業分の%)を決めて適正に按分する
これは税務署が決めるのですか?
いろいろ分からないことが多く、自力での確定申告は難しいような気がしてます。
やはり専門家に相談した方がよろしいでしょうか?

経費は自己申告になりますので、自分で決めることになります。
本投稿は、2021年01月11日 22時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。