確定申告 (損害賠償金について)
個人事業主の職場で事務職をしております。
確定申告(青色申告)作成に取りかかりました。
昨年、業務上で数百万の損害賠償金と弁護士費用の出費がありました。
税務署に経緯を説明して相談したところ、必要経費としてよいとの事でした。
ここからなのですが・・経理も確定申告も全くの初心者です。
この費用は損益計算書の経費科目に雑損失として入力したらよいのでしょうか?
入力した場合、所得金額はかなりのマイナスとなります。
この損失は翌年繰り越しができるのでしょうか?
注意点などありましたらこちらもお教えください。
税理士の回答

個人事業主の職場で事務職をしております。
確定申告(青色申告)作成に取りかかりました。
昨年、業務上で数百万の損害賠償金と弁護士費用の出費がありました。
税務署に経緯を説明して相談したところ、必要経費としてよいとの事でした。
正しい回答です。
ここからなのですが・・経理も確定申告も全くの初心者です。
この費用は損益計算書の経費科目に雑損失として入力したらよいのでしょうか?
はいそうなると思います。
入力した場合、所得金額はかなりのマイナスとなります。
この損失は翌年繰り越しができるのでしょうか?
繰越ができます。
注意点などありましたらこちらもお教えください。
課税事業者の場合には、消費税にはお気を付けください。
通所は、対象外になると思われます。
下記参照ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6157.htm
竹中先生ありがとうございました。
経理は全く初心者で分からない事だらけです。
とても助かりました。
本投稿は、2021年02月05日 12時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。