為替差益の確定申告で、為替手数料は「必要経費」として認められますか?
為替差益の確定申告を初めてすることになり知識がないので教えてください。
外貨預金において、
円-->外貨、外貨-->円へ交換する際、為替手数料を銀行に取られますが、
この手数料は「必要経費」として認められるのでしょうか?
また、もし「必要経費」となるなら、どういう計算で算出したらいいのでしょうか?
教えてください。宜しくお願いします。
税理士の回答

長谷川文男
為替手数料は、別枠で支払うのでしたら、為替差益の必要経費になるでしょう。
外貨預金の為替差損益は、雑所得ですから、為替差損のときは、必要経費となる手数料があっても、赤字を他の所得と損益通算はできません。年内の為替差益と為替差損は通算できます。
ただ、通常用は、例えば
円-->外貨 のときは、101円当たり、1外貨単位
外貨-->円 のときは、1外貨単位当たり、100円
のように、手数料込みで為替レートが設定されているのではないかと思います。
外貨預金の利息は利子所得で、元本部分の為替レートによる増減が為替差益又は為替差損です。
ご回答いただきありがとうございます。
私が外貨預金している銀行でも、おっしゃる通り為替手数料込みで為替レートが設定されています。
しかしながら、為替手数料は取引の際きちんと明記されており、いくらか取られているかははっきりわかっています。
はっきりわかっていても、別枠で支払わない限り必要経費にはならないのですね?

長谷川文男
為替手数料は利子所得の必要経費にしたいところですが、利子所得は収入金額が所得金額とされており、しかも、国内で行う外貨預金は源泉分離課税で、源泉徴収で課税関係が完結してしまい、確定申告はできません。
結局、手数料込みの為替レートによる為替差益又は為替差損による雑所得と、別枠で必要経費にしたところの雑所得は同じ金額だと思います。
ご回答ありがとうございます。
そもそも別枠で必要経費にできないし、できたところで手元に残るお金に変わりはないという事ですね?
あと、すみません、最後に1点質問させてください。
今年の確定申告の期限は例年より1か月伸びて4月中旬になったと聞きましたが正しいですか?

長谷川文男
必要経費の件はそのとおりです。
申告期限は4月15日までです。
何度もご対応いただきすみません。
為替手数料が必要経費になるという記事をネットで見たものですから、少しでも節税できればと思いご質問させていただきました。
ネットの情報は間違いだったのですね。
残念ですが、モヤモヤが消えてすっきりしました。
有難うございました。
本投稿は、2021年02月24日 07時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。