税理士ドットコム - [計上]過去に購入した材料を使う場合について - 過去に購入した物であれば、期首に以下の様な処理...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 過去に購入した材料を使う場合について

計上

 投稿

過去に購入した材料を使う場合について

御世話になります。

ハンドメイドで製作販売しております。
趣味で生地等を大量に集めており、そちらを使用して今まで販売してきました。
趣味で製作してきたこともあり、レシート等とっておりませんでした。
帳簿につける場合、どう記帳したらよいのかわからず、困っております。
ネットで購入した物は金額がわかります。
レシート、領収書がなくても、購入時の金額がわかれば仕入れとして計上してもよいのでしょうか?

御返答いただけますと助かります。
宜しくお願いいたします。

税理士の回答

過去に購入した物であれば、期首に以下の様な処理をすることになります。
(材料)xxxx (元入金)xxxx
棚卸表を作成して、材料ごとの数量、金額を記載します。入庫、出庫に記録を毎月します。なお、金額が不明のものについては、見積価額で記載することになります。

出澤先生、お忙しい中ご返答いただき、ありがとうございます。

期首在庫ですが、上記のようにレシート等の金額がわかるものがなくても大丈夫なのでしょうか?

一昨年まで申告をするほどの収入ではなく、経費を引いても微々たるものなのはわかっておりましたので、申告しておりません。

しかし、昨年住居を購入しておりますこと、マスクでの収入が予想以上にあったため、もしかしたら税務調査が入るかもしれないと焦っております。

ただ、レシート等保管がないため、仕入れはネットのやりとりしかわからずで、もしかしたら経費0扱いになり、収入丸々申告することになるのかもと項垂れております。

レシ-トがなくても金額が分かれば問題ないです。金額が不明の物については、同種のものの販売価額を参考に見積金額で計上することになります。

ご丁寧にありがとうございます。
作品を製作し、販売してしまった物の原価も、同様に見積もって計算して大丈夫なのでしょうか?

委託先で販売しているのですが、委託先に納品した数はわかるのですが、それぞれの原価がわかりません。

例えば
赤ちゃん用のスタイを10枚納品したが、違う柄で製作しているため、生地の原価が違う。しかし、売れてしまっているために、それぞれの原価がわからない。

委託先には納品書は出していますが、委託先からは振り込み金額のみ知らされている状態で、何がいくつ売れたかまではわかりません。

生地もたくさんあり、どうしたらよいのか、わからずにいます。

委託先からは、売れた物の数量、金額の明細を貰う必要があります。それぞれの原価が分からないのであれば、平均の利益率で原価を求める方法をとるしかないと思います。

ありがとうございます。
わからずに悩んでおりましたので、とてもありがたいです。

いくつも申し訳ないですが、もうひとつ質問させてください。

生地の仕入れ金額は生地によって違いますので、もし一枚一枚それぞれの原価金額で在庫とする場合に、先程お答えいただいた平均原価で出すとなると差額が出たりはしませんか?

同じダブルガーゼ生地でも、50cmで500円のものもあれば、800円のものもあったりします。

生地の仕入れを一枚一枚ではなく、例えば50cmを一本と数えて、生地の種類ごとにまとめて記入(ダブルガーゼ生地○○m購入 ○○円、ラミネート生地○○m ○○円など)するのはいけないのでしょうか?

そうすると、
①今ある生地の在庫+今委託店舗にある在庫の原価-今年購入した生地=昨年の期末在庫

②期末在庫+昨年売上た分すべての原価=期首在庫

となりますか?

相談者様が在庫管理をし易いように、生地の種類ごとにまとめて管理して良いと思います。在庫の算式は、相談者様のご理解の通りになると思います。

そうなのですね!
一枚いくらとの計算が必要なのかと思っており、かなり膨大な数なので棚卸しできず、途方にくれておりました。
本当にありがとうございます。

それでは、生地の種類ごとに在庫を出します。

大まかに計算してしまって、税務署から、詳しく記載してほしいなどとは言われないのでしょうか?

追加ですいません。

ダブルガーゼ 在庫合計○○m 仕入れ○○円(柄、値段関係なく仕入れの合計)

と計上していった場合、製品ひとつにつき、原価○○円で大丈夫でしょうか?

スタイ 原価○○円×○枚=○○円

など本来なら生地の原価が違う物を、スタイならすべて同じ原価で計上でもおかしくないですか?

在庫の数が少なければ本来の原価で棚卸ができますが、膨大な数であればやむを得ないと思います。スタイなら同じ原価でも問題ないと思います。

それでは、
仕入れ金額÷製品の数=一個あたりの原価
と計算していいということですね!

すっきりしました。
たくさんの疑問にも丁寧に答えていただき、出澤先生には本当に感謝しております。
ありがとうございます。
教えていただいたことを元に、少しずつ整理していこうと思います。
またわからないことが出てきましたら、おしえていただけるとありがたいです。

本当にありがとうございました。

先生、申し訳ないです(>_<)

考えてみましたら、昨年の分は、昨年購入した金額÷できた製品の数=原価となるのはわかるのですが、生地毎に値段が違うので、新たに生地を仕入れる度に仕入れ価格が変わるので原価もかわることになってしまいますよね?

仕入3m3000円÷製品10個=原価300円

仕入3m1500円÷製品10個=原価150円

など。その場合は、どうしたらよいのでしょうか?仕入れもその都度バラバラで、原価もバラバラになってしまうのですが…

本投稿は、2021年03月10日 16時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,453
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,426