[計上]個人事業の元入金に関して - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 個人事業の元入金に関して

計上

 投稿

個人事業の元入金に関して

個人事業で経理は本などで勉強中です。ソフトは使わないためきちんと理解したいと思っております。
以下、元入金に関して疑問に思いますのでご指導お願いいたします。


①日々の仕訳、残高試算表から損益計算書と貸借対照表の作成はなんとなく理解できたのですが、決算整理が不安です。
事業主借と事業主貸を相殺して翌期からまたゼロスタートするということですが、期末の仕訳方法がよく分かりません。

例えば
元入金 55
青色控除前の所得 100
事業主借 残高 30
事業主貸 残高 80
ですと、55+100+30-80=105が翌期元入金になると思うのですが、期末はどのように仕訳したら良いでしょうか。


②翌期繰り越しの仕訳
今期の資産残高や棚卸資産、未入金の売掛金がある場合 翌期に繰り越すには、どのように仕訳すれば良いのでしょうか。
現金(預金)/元入金
期首棚卸資産高/元入金
売掛金/元入金
で間違いないでしょうか。



③期首元入金と期末元入金が同額になるというのはどういうことでしょうか。


④開業前に個人用として使っていた口座を事業用口座にします。
残高をそのまま元入金にしたいのですが、通帳の日付は無視して
仕訳は
開業日:預金/元入金 (通帳の残高)金額でよろしいでしょうか。


質問が多くて申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

①期末には、特に仕訳はしません。翌期首において元入金への振替仕訳をします。
②資産・負債については、繰越仕訳はしません。残高をそのまま引き継ぐだけになります。
③事業主勘定等の元入金への振替は翌期首に行います。そのため元入金の期首と期末の残高は同額になります。
④開業日に、記載された通りの仕訳をします。

①日々の仕訳、残高試算表から損益計算書と貸借対照表の作成はなんとなく理解できたのですが、決算整理が不安です。
事業主借と事業主貸を相殺して翌期からまたゼロスタートするということですが、期末の仕訳方法がよく分かりません。

期末はそのままにして、何もしません。
元入金 55
青色控除前の所得 100
事業主借 残高 30
事業主貸 残高 80


そのままです。何もしません。

ですと、55+100+30-80=105が翌期元入金になると思うのですが、期末はどのように仕訳したら良いでしょうか。


何もしません。



②翌期繰り越しの仕訳
今期の資産残高や棚卸資産、未入金の売掛金がある場合 翌期に繰り越すには、どのように仕訳すれば良いのでしょうか。


そのまま繰り越しします。

現金(預金)/元入金
期首棚卸資産高/元入金
売掛金/元入金
で間違いないでしょうか?

ただしいです。


③期首元入金と期末元入金が同額になるというのはどういうことでしょうか。

同じ期では、変わらずです。
前期と新しい期では、違っています。


④開業前に個人用として使っていた口座を事業用口座にします。
残高をそのまま元入金にしたいのですが、通帳の日付は無視して
仕訳は
開業日:預金/元入金 (通帳の残高)金額でよろしいでしょうか。

良いです。

期末の事業主貸と事業主借はそのまま残す。
翌期首に
元入れ金***事業主貸***
事業主借***元入れ金***
とします。

お忙しい中ご回答ありがとうございます。

「翌年度の開始仕訳を起こす場合は、当年の事業主貸と事業主借を(①の)計算で処理し元入金だけを仕訳する。当年の事業主貸と事業主借は翌年に持ち越して、持ち越し額を仕訳しない。」
と見たのですが、どう考えれば良いでしょうか。

期末は何もしないとご回答頂きましたが
人によって「期末に処理する」とか「損益」という科目で仕訳していたり…で、どれがベスト?と頭を悩ませています。

当年の元入金と所得は、日々の仕訳をすることで組み込まれていて期末や期首の仕訳は必要なく
①の場合、翌期首に
元入金 80/事業主貸 80
事業主借 30/元入金 30 の仕訳をするということでしょうか?



ちなみに②のような年を跨ぐ売掛金は

期中:売掛金 ○○/売上高 ○○

期中未入金で翌期繰越し
1/1 :売掛金 ○○/元入金 ○○

入金日
1/15:元入金 ○○/売掛金 ○○
で合ってますでしょうか。

ちなみに②のような年を跨ぐ売掛金は

期中:売掛金 ○○/売上高 ○○

期中未入金で翌期繰越し
1/1 :売掛金 ○○/元入金 ○○

入金日
1/15:元入金 ○○/売掛金 ○○
で合ってますでしょうか。

まったく間違っています。
売掛金は、期末と期首と同じ
入金時は、
現金預金***売掛金***
これで、回答を終わります。
応えようがなくなりました。
竹中の力不足です。

期末の資産・負債の残高は、すでにご説明しました様に帳簿上の残高を引き継ぐだけになります。翌期首に仕訳するのは、事業主貸、事業主借、損益を元入金に振替えるだけになります。

改めて勉強しようと思います。ありがとうございました。

本投稿は、2021年05月28日 17時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 期首の元入金 0円

    2018年ごろより、IT系の個人事業主です。 事業主借・事業主貸で仕訳をしています。 翌期首に差額を元入金にすることを最近知りました。 これまでの期首...
    税理士回答数:  1
    2021年04月29日 投稿
  • 期首元入金の訂正

    昨年開業して、やよいの青色申告オンラインをつかって帳簿をつけています。 青色申告決算書は完成したのですが今期の残高試算表で貸借対照表を開こうとした所貸方と借方...
    税理士回答数:  1
    2021年04月12日 投稿
  • 元入金について

    初めまして。 今年1月から個人事業主としてスタートし、青色申告 複式簿記で記帳をしております。 そこで、宜しければご教示頂きたいのですが 最初に元入金...
    税理士回答数:  1
    2017年09月11日 投稿
  • 元入金について

    6月に開業届を出し9月にオープンします。 特に元入金がなく準備は個人の財布から出しました。 この場合帳簿には初めに元入金の計上はしなくていいんですか?
    税理士回答数:  2
    2020年07月10日 投稿
  • 元入金について

    近々、個人事業主として会社を立ち上げる予定です。 元入金として個人名義の積立貯金から工面しようと検討しているのですが、事業開始前に口座からお金を引き落とし事業...
    税理士回答数:  3
    2019年08月24日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,729
直近30日 相談数
753
直近30日 税理士回答数
1,548