姉と貸店舗を共有することになり、その運営上の注意点について質問です
昨年末父が亡くなり、遺言通り実家を姉と2分割で相続しました。
その実家には今現在は誰も住んでいないのですが、管理のために親族持ち回りで通っている
ため、水道光熱費は発生しています。
また実家には貸店舗があり、その家賃収入も2分割することになりました。
相続や今後の確定申告は父の代からの会計士に依頼をしていて、その会計士からの提案もあり、
姉名義の新規口座を作り、そこに家賃を振り込ませ、店舗の保証金と実家の修繕積立金を
その姉の口座に貯めておくという管理をしようとしています。
さらに保証金、修繕積立金が目標値まで溜まるまでは家賃に手を付けないということで、私は
まだ一銭も家賃を受け取っていません。
この状況だと私の財産が他人名義の口座にある、ということになり、今は周囲が理解できる
のでいいのですが、いずれ我々も代替わりしたり、会計事務所も代替わりや会計士自体を変更
するようなことがあったりしたら説明ができないのではないか?と危惧しています。
このような管理方法は正しいものでしょうか?
個人的には今溜まっている家賃を早々に2分割し、個人個人で目標値まで管理していった方が
後々分かりやすいと思うのですが、いかがでしょうか?
一方で今の会計士からは、前述の水道光熱費は、住居部分のものなので得た家賃から支払って
はいけないと当初言われていたのに、途中から前述の姉の口座から引き落として構わないと
言い方が変わったり、実家の屋上の修繕を近々予定していますがその費用も本来住居部分の
ものなので得た家賃から払うべきではないと思うのですが、払って構わないと言ってきたり
正直何が正しいのか分からないです。
この正しい運用もお教えいただければと思います。
税理士の回答

口頭なのが問題ではないでしょうか。契約書で収入の持分、費用の引き出しの可否、負担割合、入出金の報告義務などを定めておけば報告に基づいて確定申告できるように思います。姉さんの管理に不満があるなら妹さんが姉さん名義の口座を管理し、光熱費の支払いや修繕の手配と精算・報告などの雑務を引き受けてもいいと思います。
返答遅くなり申し訳ありません。この度はご回答いただきありがとうございました。参考にさせていただきます。
本投稿は、2021年10月10日 01時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。