少量多品種栽培の自家消費額
自家消費額を計上しないといけないことを知らなかったので記録していませんでした。
年間様々な野菜を少量多品種で生産し産直で販売しているのですが、1回で自家消費する量も少なく種類も多いので自家消費額をどうやって記録、計算すればいいかわかりません。
作っているのは生鮮野菜だけで米や小麦、大豆などは生産していません。
自家消費しているのはおもに産直に出荷できなかった虫食い、病気の付いた野菜です。
2020年 8 月の家計調査によると食料購入金額のうち生鮮野菜の購入金額は一人当たり1,620円というデータがあるのですがこれを家事消費額に引用したりはできますか?
税理士の回答

丸山昌仁
回答します。
過去、税務署で農家さん向けに家事消費計上額の目安を出していました。
1人当たり約1万円程度だったので、4人家族なら4万円みたいな推計です。
しかしながら、今は個々の農家さんで作る作物も違います。
あなた様の考えも根拠がありますので、問題はありません。
個々の農家さんが、事業内容から何かの根拠を持って算定した金額で大丈夫です
自家消費は庭先価格で計算すると記事で読んだのですが、産直で販売すると、2割委託手数料が引かれるのですが、その分は価格から引いても大丈夫でしょうか?
それと仕入れ価格と販売価格の70%のどちらか高いほうで計算するという記事もあるのですが、これはどういう場合ですか?

丸山昌仁
手数料を差し引いても問題ありません。
7割の算定は、定価が決まっている場合、例えば飲食店の経営者や家族のお店の料理を食べるイメージで良いかと思います。
農産物は、価格のないものなので、7割は算定は無理かなと考えます。
わかりました。大変助かりました。
ご回答くださいましてありがとうございました。
本投稿は、2022年01月13日 09時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。