税理士ドットコム - チャージ制の輸入代行業者を利用して輸入し、国内販売をした際の計上について - ➀(借方)預け金10万円/(貸方)預金10万円➁仕訳...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. チャージ制の輸入代行業者を利用して輸入し、国内販売をした際の計上について

計上

 投稿

チャージ制の輸入代行業者を利用して輸入し、国内販売をした際の計上について

中国輸入代行業者を利用して購入し、国内で販売をしています。
購入から販売までの流れは
1.代行業者に銀行振込にて買い付け用の日本円をチャージする
2.代行業者が定めている為替レートにより中国元に換算され、チャージされる
3.チャージされた中国元で買い付けを行う
4.各種オプション費用、代行手数料、国際送料を代行業者にチャージされた中国元で支払う
5.日本へ発送され、到着時に現金にて関税等を支払う
6.国内で販売する
となっています。
仮に、下記のような状況の場合、何をどのように計上すればよいのでしょうか?
①代行業者に10万円をチャージ
②1元18.5円で中国元に換算されて5405元チャージされた
③100元×40個=4000元の買い付けをした
④1000元の支払いをした。代行業者には405元チャージされている。
⑤輸入し、関税等15000円を支払った
➅代行業者に10万円を再チャージ
⑦1元18.8円で中国元に換算されて5319元チャージされた。5724元チャージされている。
⑧100元×40個=4000元の買い付けをした。
⑨オプション等1000元の支払いをした。代行業者には724元チャージされている。
⑩輸入して関税等15000円支払った。
⑪80個の商品のうち、50個を販売して100000円の売り上げがあったが、残り30個売れ残り、翌年に持ち越した。

質問が多くなり恐縮ですが、ご回答いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

➀(借方)預け金10万円/(貸方)預金10万円
➁仕訳なし
③(借方)仕入高4,000元×当日の為替レート/(貸方)買掛金4,000元×当日の為替レート、貸借の差額を(借方)為替差損、又は、(貸方)為替差益
➃(借方)買掛金1,000元×➂の為替レート/(貸方)預け金1,000元×➂の為替レート
➄(借方)仕入高又は輸入諸掛15,000円/(貸方)現金預金15,000円
➅(借方)預け金10万円/(貸方)預金10万円
⑦仕訳なし
⑧(借方)仕入高4,000元×当日の為替レート/(貸方)買掛金4,000元×当日の為替レート、貸借の差額は(借方)為替差損、又は、(貸方)為替差益
⑨オプション等というのがわかりませんが、⑧のうち1,000元を支払ったのであれば、(借方)買掛金1,000元×⑧の為替レート/(貸方)預け金1,000元×⑧のい為替レート
⑩(借方)仕入高又は輸入諸掛15,000円/(貸方)現金預金15,000円
⑪(借方)売掛金又は現金預金100,000円/(貸方)売上高100,000円
決算整理 (借方)商品 30個×最終仕入原価法による単価(※)/(貸方)期末商品棚卸高 30個×最終仕入原価法による単価
(※)棚卸資産の評価方法の届出をしていない前提です。

ご記載の情報から推定できる仕訳は上記の回答が限界になります。

すみません。一部訂正します。
③は貸借の差額はありません
➃は(借方)買掛金1,000元×➂の為替レート/(貸方)預け金1,000元×18.5円、貸借の差額を(借方)為替差損、又は、(貸方)為替差益
⑧は貸借の差額はありません
⑨(借方)買掛金1,000元×⑧の為替レート/(貸方)預け金1,000元×単価不明(ご記載の履歴では元の増減と残高が合わないため計算不能)、貸借の差額を(借方)為替差損、又は、(貸方)為替差益

上記の通り訂正させていただきます。

詳しいご説明ありがとうございます。正確に書けておらず、分かりづらくなってしまいすみません。追記しましたので、以下についてご教示いただけますでしょうか。

③100元×40個=4000元の買い付けをして、商品代金4000元をチャージ分から支払った。チャージ残額1405元。
④代行手数料、国際送料等1000元をチャージ分から支払った。チャージ残額405元。
⑧100元×40個=4000元の買い付けをして、商品代金4000元をチャージ分から支払った。チャージ残額1724元。
⑨代行手数料、国際送料等1000元をチャージ分から支払った。チャージ残額724元。

よろしくお願いいたします。

1.為替差損益を認識する方法(時系列なので移動平均で計算しています)
③(借方)仕入高4,000元×当日レート/(貸方)預け金74,000円(4,000元×18.5円)、貸借の差額は(借方)為替差損、又は、(貸方)為替差益、預け金残高26,000円
➃(借方)仕入高1,000元×当日のレート/(貸方)預け金18,500円(1,000元×18.5円)、貸借の差額は③と同じ、預け金残高7,500円
⑧(借方)仕入高4,000元×当日のレート/(貸方)預け金75,122円((7,500円+100,000円)/5,724元×4,000元)、貸借の差額は③と同じ、預け金残高32,378円
⑨(借方)仕入高1,000元×当日のレート/(貸方)預け金18,781円(32,378円/1,724元×1,000元)、貸借の差額は③と同じ、預け金残高13,597円

2.為替差損益を認識しない方法(前渡金等の振替は為替レートによる円換算を行わないことができるとされています・・納税者の選択)
③(借方)仕入高74,000円/(貸方)預け金74,000円、預け金残高26,000円
➃(借方)仕入高18,500円/(貸方)預け金18,500円、預け金残高7,500円
⑧(借方)仕入高75,122円/(貸方)預け金75,122円、預け金残高32,378円
⑨(借方)仕入高18,781円/(貸方)預け金18,781円、預け金残高13,597円

上記のどちらでも結構です。
なお、預け金としましたが、前渡金又は前払金でも結構です。

ご回答ありがとうございました。大変分かりやすかったです。
すみませんが、追加でもう一つお願いいたします。
①~⑪のそれぞれの税区分は以下で正しいでしょうか?また、空白の税区分について、ご教示いただけますでしょうか。
➀(借方)対象外/(貸方)対象外
➁仕訳なし
③(借方)課対輸本/(貸方)対象外
➃(借方)課対輸本/(貸方)対象外

➅(借方)対象外/(貸方)対象外
⑦仕訳なし
⑧(借方)課対輸本/(貸方)対象外
⑨(借方)課対輸本/(貸方)対象外



⑤、⑩の関税等支払いでは、関税、消費税、地方消費税を支払っております。

よろしくお願いいたします。

本投稿は、2022年01月15日 18時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,135
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,226