税理士ドットコム - [計上]最終仕入原価法を用いた決算時の仕訳 - 文面から判断するかぎり、期末商品に係る決算整理...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 最終仕入原価法を用いた決算時の仕訳

計上

 投稿

最終仕入原価法を用いた決算時の仕訳

期中最後の仕入内容

仕入高  2000円(1個200円×10個)
仕入諸掛 1000円(1個100円×10個)

期末に5個売れ残った場合
最終仕入原価法を用いた決算仕訳はこれであっていますでしょうか?
商品 1500 / 期末商品棚卸高 1500




税理士の回答

 文面から判断するかぎり、期末商品に係る決算整理仕訳は、おっしゃる通りで問題ないものと思います。

ご回答いただきありがとうございます。

中国輸入物販に関する仕訳だったのですが、

商品本体代のみを仕入高、
それ以外の送料や関税などをまとめて仕入諸掛、
として仕入時に仕訳しています。

①仕入高と仕入諸掛に分けずに
全てまとめて仕入高で仕訳しても良いのでしょうか?

②商品有高帳には、
本体代と送料や関税などを合計した金額を
記入しておくのでしょうか?

③そうであれば商品有高帳を見ても
本体代のみの金額が分からないと思うのです。
そうすると、仕入高と仕入諸掛で分けて仕訳する理由が分かりません。
まとめて仕入高で仕訳した方が、
棚卸し高をすぐに計算できると思うのですが、違いますでしょうか?

①仕入高と仕入諸掛の勘定科目を分けているのであれば、期末商品に係る決算整理仕訳は分ける必要があります。

(借方)商品 1,000 (貸方)期末商品棚卸高 1,000
(借方)繰延仕入諸掛 ××× (貸方)仕入諸掛 ×××


②仕入諸掛を分けているのであれば、商品有高帳は、本体代だけで計上することになると思います。

本投稿は、2022年02月01日 03時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 最終仕入原価法について

    商品Aを単価10円、20円、30円と3回に分けて各1つずつ仕入れたとします。 そしてこの仕入れた商品全てが売れ残ったとします。 この場合、仕訳上、帳簿には仕...
    税理士回答数:  4
    2020年08月04日 投稿
  • 棚卸しの最終仕入原価法について

    当方、個人事業主でインターネット物販をやっております。 初めての棚卸しですが、何も届け出をしていない場合、最終仕入原価法での棚卸しというのを知りました。 期...
    税理士回答数:  1
    2022年01月05日 投稿
  • 最終仕入原価法の棚卸在庫の消費税率の考え方について

    法人の課税事業者です。 評価方法は最終仕入原価法で税込経理です。 ある商品を10個仕入た時のこの商品の消費税率は8%でした。 この商品を卸売で3個販売した...
    税理士回答数:  1
    2020年07月08日 投稿
  • 棚卸資産評価/最終仕入原価法について

    はじめまして、お世話になります。 会社員の傍ら、副業として物販(海外や国内百貨店から新品のブランド品であるバッグや財布、服などを仕入れて販売)をしており、 ...
    税理士回答数:  1
    2021年11月09日 投稿
  • 最終仕入原価法の評価の仕方

    法人でいろいろな業務をしているのですが、弁当販売の材料や仕入れたものをそのまま販売する場合は、最後に仕入れた原価で評価すると思うのですが、マスクを作って販売する...
    税理士回答数:  1
    2021年11月23日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,173
直近30日 相談数
659
直近30日 税理士回答数
1,238