仕入計上日について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 仕入計上日について

計上

 投稿

仕入計上日について

お世話になります。

仕入について、ほとんどは輸入仕入でして、輸入仕入高の計上は通関日基準としております。
しかし、海外へ発注し、支払いしたものが、稀に現地の在庫の都合で日本の店舗から当方へ国内発送されます。
この場合は国内取引となり、通関日もなく、輸入消費税もかからないので、引渡日に仕入高として計上すれば良いのでしょうか。

税理士の回答

物の引渡を要する場合には、原則として受け取っ日に仕入計上することになります。

ご返信ありがとうございます。

輸入仕入の場合は
・船積通知入手日基準
・船荷証券入手日基準
・通関日基準
・商品引取日基準
・検証基準
があるということでしたので、
輸入許可書で証明ができる通関日基準にしております。

一件でも国内取引があれば、輸入仕入も引取日で計上し直さないといけないのでしょうか。

期中であれば、特に計上し直す必要はないと思います。注意する必要があるのは、期末において実際の入荷が翌年になるものについては調整をする必要があります。

ご回答ありがとうございます。

調整というのは、期末に未着のものは棚卸資産に含むという認識で合っていますでしょうか?

相談者様のご認識の通りになります。

わかりやすく教えてくださりありがとうございました。

本投稿は、2022年02月17日 15時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,156
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,225