税理士ドットコム - [計上]仕入れがない場合の期首・期末商品棚卸高について - 建築作業のために仕入れたものがなければ在庫はあ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 仕入れがない場合の期首・期末商品棚卸高について

計上

 投稿

仕入れがない場合の期首・期末商品棚卸高について

主人が請負で建築現場で作業員をしていて毎年白色申告をしています。
今年初めて青色申告に挑戦していますが、決算書の売上の欄の期首商品期末商品をどうすればいいのかわかりません。
基本現場で使う手持ち道具は消耗品で処理しています。大きな道具や機械が必要な現場は元請会社が現場に持ってきているのでそれを使いますし、何か原料的なものは特に用意することはなく、主人の場合仕入れがどれなのかが解りません。
建築の現場作業員の仕入れとはどういうものが値するのか教えて頂けませんでしょうか。仕入れがない場合は売上原価の欄はすべて0円でいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

建築作業のために仕入れたものがなければ在庫はありませんので、棚卸高は0円です。

受注形態が、①材工込だと材料手配も生じますので仕入が発生します。したがって棚卸もあります。
一方、②材料支給の手間作業では材料仕入は発生しませんので、棚卸は発生しません。

受注がどの形態なのか、御主人にご確認してください。

ご回答有難うございます。
主人に確認したところ、先生のおっしゃる②にあたるそうです。そうなると、決算書の月々の売上と、仕入を書く所にある仕入の欄は0で書いてよいのでしょうか。
また、損益計算書の科目で事務用品費と車両関係費を使っていたのですがどちらも大きな金額ではないので、事務用品は消耗品費へ、車両関係費は交通費へまとめてしまい、科目を減らそうと思っています。ただ科目を減らす事で税務署の目につきやすくなると何かで見たことがあります。白から青色申告に変えるタイミングで減らそうと思ったのですが、金額が少なくても科目はずっと同じものでやった方がいいでしようか。

手間作業ですと、仕入が0円になっても問題はありませんので、ご質問のとおりゼロ円と記載してください。

使用する勘定科目については、経理担当が変わったり税理士が変わったりした場合には、使用する勘定科目そのものが変わることもあります。
少額になったとして他の勘定科目と統合しても、問題はありません。統合後の金額がこれまでの金額と比較して増加割合が高ければ注目される可能性はありますが、少額を統合しても増加割合が高くなることはないと考えます。
今回検討しているのは、支払い内容が同じような勘定科目ですので、使用する勘定科目は少ない方が事務的にも効率的だと考えます。

本投稿は、2022年03月04日 20時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,225