家事按分(地代家賃)について
お世話になります。
3月に事業を始めたばかりで、右往左往しながら会計処理をしております。
よろしくお願い致します。
家事按分における、地代家賃について質問です。
現在、賃貸マンションで主人名義で家を借りており、
夫婦で住んでおります。
私が事業で、1部屋使用しています。
家事按分(事業比率30%)で家賃を経費計上しようとしているのですが、
夫からみた場合、不動産収入になるのでしょうか。
詳細は
家賃月8万円で、地代家賃として24,000円計上の予定です。
夫からすると、妻より毎月24,000円現金手渡しで貰えるようになります。
事業は続けていきますので、年間の地代家賃は20万円を超える予定です。
よろしくお願い致します。
税理士の回答

家事按分(事業比率30%)の家賃は経費計上できます。ご主人は、親族間の支払になり不動産収入にはなりません。
出澤 様
早々にご回答下さり、ありがとうございます。
ネットで20万円を超えると不動産収入と目に留まり、不安でおりました。
続けてすみません。質問させて下さい。
地代家賃を仕訳する場合の勘定科目なのですが
地代家賃 24,000円 / 〇〇〇 24,000円
〇〇〇で困っております。
支払方法としては、事業専用にしている私の個人口座から現金を引き出し、
夫へ手渡しで支払いをしようと思っているのですが、今のところ
案①
現金 24,000円 /普通預金 24,000円
地代家賃 24,000円 / 現金 24,000円
案②
地代家賃 24,000円 / 普通預金 24,000円
上記で考えております。
案①、案②、どちらが正しいでしょうか。
また、どちらも間違っている場合、ぜひご教示ください。
どうぞよろしくお願い致します。

個人口座からの家賃支払いは、以下の様に仕訳します。
(地代家賃)24,000 (事業主借)24,000
ありがとうございます。
(地代家賃)24,000 (事業主借)24,000 ということは、
事業用口座から、現金を引き出した事実は書かないという事でしょうか。
初心者すぎる質問ですみません。

事業専用の口座として帳簿に登録しているのであれば、以下の様に仕訳してよいと思います。
(地代家賃)24,000(普通預金)24,000
事業主借勘定を使用するのは、事業用ではなくプライベート口座の場合になります。
事業主借勘定を使用するのは、事業用ではなくプライベート口座の場合なのですね。
とても勉強になりました。
ありがとうございます!
もう一つだけ、家賃について教えてください。
年に1回だけ、家賃と一緒に町内会費が引き落とされます。
通常は家賃月8万円、町内会費があるときは、家賃と合算で8万3,500円の引落になります。
この時の仕訳は、
(地代家賃)25,050(普通預金)25,050
ということで、問題ないでしょうか。
雑費という科目を使い、地代家賃と分けて仕訳すべきでしょうか。

以下の様に仕訳します。
(地代家賃)24,000(普通預金)83,500
(諸会費) 1,050
(事業主貸)58,450
本投稿は、2022年04月27日 11時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。