[計上]どちらがいいのでしょうか? - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. どちらがいいのでしょうか?

計上

 投稿

どちらがいいのでしょうか?

1000円の定食、値引き100円だったとした場合

・値引き後の売り上げた金額で入力する場合
(借)現金900円/(貸)売上900円

・値引き前の金額と値引き金額を使う場合
(借)現金900円/(貸)売上1000円
(借)売上値引100円

売り上げは毎日直接お客様から頂いてます。回答お願い致します

税理士の回答

下段の方が正しい仕訳になります。

回答いただきありがとうございます。参考になりました。

回答します。
定食の価格設定はあなたが自由にできるものなので、敢えて値引きは必要ないです。これが定価が決まっているものなら、値引きを使用するため、今回は値引きを使用すら必要はありません。
その時のあなたの価格で問題ありません。

1000円の定食、値引き100円だったとした場合

・値引き後の売り上げた金額で入力する場合
(借)現金900円/(貸)売上900円
この仕訳でも間違いないと理解してよろしいでしょうか?

回答いただきありがとうございます

価格設定はあなたが自由に決められます。誰にいくらで売るかは、あなた次第なので値引きは不要です。

割引後の金額を普通に売上高計上しても大丈夫ってことでよろしいでしょうか?

大丈夫です。価格はあなたが自由に設定するものです。表示していてもサービスすることもあり得ます。初めから約束していたら異なりますが、1000円だけど今日は900円でいいよと言う話もあります。あなたが今日は900円と決めたのであれば、それで問題なくないのです。
値引きの場合は、あなたが1000円を請求したけど、100円まけてと言われたら値引きです。

(借)現金900円/(貸)売上900円
面倒な仕訳せず普通に売上高計上でよろしんですね。ありがとうございます

期間限定で割引をしていた場合も普通に割引後の金額を売上高計上でよろしんですね?

そのとおりです。あなたは価格を自由に設定できます。その価格で請求したけど、相対から値引きを要求されたときに値引き処理します。
それ以外は、あなたが価格を自由に決めて処理してください。

回答いただきありがとうございます。

本投稿は、2022年05月03日 06時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,921
直近30日 相談数
820
直近30日 税理士回答数
1,644