[計上]法人成り時の借入金仕訳 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 法人成り時の借入金仕訳

計上

 投稿

法人成り時の借入金仕訳

法人成りを予定している、現在個人事業主の者です。
①日本政策金融公庫から100万円を借りており、現在70万円を使用して、30万円残ってあります。
法人設立後に公庫と「重畳的債務引受」契約を交わし、法人として【30万円の預金と70万円の負債債務】を引き受けます。
30万円の預金と70万円の負債を法人の口座に移す場合、【債務引受】としてどのような仕訳をするのでしょうか?

②「金銭消費貸借契約」を個人と交わさずにそのまま負債を引き受ける際、【役員に対する給与・賞与】として70万円分のみ個人事業主としての最後の年の「事業収入」と成るのでしょうか?

上記①の流れで、【金銭消費貸借契約】を
・交わすパターン
・交わさないパターン
2パターンの、引受時・返済時のそれぞれの仕訳をご教示お願いできますでしょうか。

税理士の回答

①借入金残高が70万円で、法人に引き継ぐ資産・負債がご記載のものしかない前提で回答します。
(借方)預金30万円、役員貸付金40万円/(貸方)長期借入金70万円
預金(資産)と借入金(負債)の差額分、役員個人は法人に公庫に対する債務を肩代わりしてもらったという形になりますので、差額は法人から役員個人への貸付金になるということです。
➁法人なりで金銭消費貸借契約は通常ありません。公庫が転貸を認めませんので。
重畳的債務引継のことかと思いますが、債務引継をしない場合、法人成りにより個人は事業者ではなくなりますので一括返済を求められるでしょう。借入金の返済なので収入にはなりません。

上記の回答の通り、金銭消費貸借ではなく債務引継をしないというケースでの仕訳はありません。

前田様 
分かりやすくお伝えくださり有難うございます。
役員貸付金として法人から個人へ貸し付けられたものとして、個人から法人へ利子付きで返していくような流れでしょうか?

利息を付して法人に返済していかなければいけません。

本投稿は、2022年06月04日 10時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 法人成り時の債務引受について

    個人事業から法人成りしました 個人事業時に公庫より借り入れた分を 法人に引き継ぎました(公庫とは手続き済) Q1.法人から公庫に返済の場合、利息を損金...
    税理士回答数:  6
    2020年02月13日 投稿
  • 個人から法人への債務引受(公庫借り入れ金)の会計仕分けについて

    法人の設立に伴い、金融公庫からの債務を法人で引き受けました。 (金融公庫での債務引受の手続きは管廊しております) その際の、会計上の仕分け方法はどのよう...
    税理士回答数:  4
    2021年10月27日 投稿
  • 日本政策金融公庫からの融資

    日本政策金融公庫から融資を受けています。 返済の残額は300万円ほどで、今年法人成りをするのですが、 この負債についてはどのように引き継ぐのでしょうか? ...
    税理士回答数:  1
    2018年03月19日 投稿
  • 日本政策金融公庫での借り入れについて

    日本政策金融公庫での借り入れは,起業して1年未満に事業所を中心として融資を行っているような印象を受けますが,そうではないのですか? 債務超過に陥っている会社で...
    税理士回答数:  2
    2018年11月21日 投稿
  • 日本政策金融公庫の融資に関しまして

    お世話になります。個人事業を3年行い、後に法人成りをし、現在2期目でございます。日本政策金融公庫で、無担保・連帯保証人なしで融資をしてもらえる制度はございますで...
    税理士回答数:  1
    2022年04月16日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
724
直近30日 税理士回答数
1,459