外注費の計上について
外注費の計上についてご相談があります。
法人で、決算は毎年3月です。
当期は利益が6700万円ほどになり、新規事業として、特定の業種に絞った企業向けに新規事業を行いたいと考えていて、ターゲットとなる企業の情報(会社名、住所、連絡先、特徴など)のデータ入力作業を外注することにしました。
70万件のデータ入力費用が2800万円です。
その70万件分のデータを今年の12月に成果物として外注先から頂き、このデータのリストを使って、今期の残り1月〜3月まで、電話営業並びに訪問営業を一括で代行してくれる営業代行会社に外注しようと考えています。
営業代行会社の費用は、2人の営業スタッフに代行をお願いするので、初期費用含めて3ヶ月で480万円です。
事業はやってみないと分からないので、もし今期の1月〜3月までの間に営業代行会社が営業活動しても売上を上げることが出来なかったとします。
この場合、データ入力の外注費と営業代行会社への外注費は、今期で全額費用として計上する事は出来ないのでしょうか?
期ズレの意味がよくわかっていないので、質問させて頂きました。
出来れば複数の先生方のご意見を賜りたいと考えていますので、宜しくお願い致します。
税理士の回答
まずデータ入力費用についてですが、こちらは12月に成果物をもらうのであれば、12月に一括で費用を計上します。
次に営業代行費用ですが、こちらも3か月の外注で3月までに終了するのであれば当期の費用になります。
南彰悟先生
ご回答ありがとうございます。
法律を遵守したいので、安心しました。
ありがとうございます!
南彰悟先生
もう1点、質問させて下さい。
ちなみに、70万件で2800万円ですが、110万件で4000万円だとしても、同じく当期の費用で一括計上出来るという認識で宜しいでしょうか?
金額が高くなると変わるという事は無いと考えて宜しいでしょうか?
金額は関係ありません。
あくまで当期に役務提供(サービス)が完了しているかで判断します。
本投稿は、2022年06月13日 10時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。