学校共済の被扶養者の経費込みで雑所得45万円未満の大学生です。
住んでいる地域によって住民税の金額が違うと聞いたのと、親の支払っている保険料が変わったら困ると思い質問しました。
住民税が非課税の人は以下の通りだと書いてありました。45万と38万という数字が私に関係あると思うのですが、どちらなのかがわかりません。
*均等割がかからない人
前年中の合計所得金額が次に掲げる金額以下の方
扶養親族のない方・・・38万円
扶養親族のある方…28万円×扶養親族の人数(本人+同一生計配偶者+扶養親族)+26万8千円
*所得割がかからない人
前年中の総所得金額等が次に掲げる金額以下の方
扶養親族のない方・・・45万円
扶養親族のある方…35万円×扶養親族の人数(本人+同一生計配偶者+扶養親族)+42万円
また親の払っているらしい保険料も変わる可能性があると聞いたのですが、本当でしょうか?もしそうでしたら雑所得いくらから変わるのか教えていただきたいです。
もしなにか手続きが必要な場合はしますができる限り最低限の手続きに終わるような雑所得を得たいと思っています。(経費を引いた額がその限度額内におさまる場合は、経費がこれだけといった申告をすればその経費を除いただけの金額が課税対象になると聞きましたが、申告しなくても可能な金額にしたいので、経費は0として考えていただいて大丈夫です。)
また住民税、所得税、確定申告の申告、保険料増額以外に懸念事項はありますか?
税理士の回答

丸山昌仁
回答します。
あなたが45万円までに所得を抑えておけば、特に問題ないと考えます。
あなたのお父さんが共済組合なら問題ありません。国民健康保険の場合は、世帯全体の所得で算定され、世帯主に通知されますので影響はあります。
なお、所得税、住民税なども45万円までなら何ら問題ありません。
私の家の場合は母が公務員で父より給料が高いため扶養者は母親で、私の保険証の名称は公立学校共済組合の被扶養者になっています。
その場合も問題ありませんか?

丸山昌仁
公務員ならあなたの収入を正確にお母さんへ教えてください。もし後からあなたの収入が共済組合の保険基準130万円を超えていた場合、お母さんが何らかの処分を受ける可能性があります。
計算して年間130万円未満であれば問題ないということでよろしいでしょうか?
MAXでも年間30万になるので母が何か手続きなどする必要はないですよね?

丸山昌仁
お母さんが勤務先に届けます。そして、共済組合から何らかの指示があるはずです。それに従ってください。公務員なので対応を誤らないようにしてください。
わかりました。母に報告しようと思います。
質問なのですが、届出をする際に私はインターネットでバイトをしているので、振り込まれた通帳の明細しか出せません。(バイト先の人に書いてもらったり印をもらったりできません)
それでも大丈夫ですか?

丸山昌仁
それでも大丈夫です。まずは申告です。その後、不足するもの、提出すべきものがあれば共済組合から指示がありますので、それに従ってください。
本投稿は、2022年06月28日 22時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。