インボイス制度化での免税事業者の請求書について
インボイス制度化において、免税事業者については、区分記載請求書のままかと思いますが、消費税の端数処理は適格請求書と同じように、消費税計算は一回で処理するのでしょうか。
税理士の回答
令和5年10月1日施行の新消費税法57条の5で、適格請求書発行事業者以外の者が適格請求書と誤認されるおそれのある請求書を発行することは禁じられていますので、免税事業者は消費税〇〇円と記載するなどはできず、すべて税込での記載になると考えられます。65条4項で1年以下の懲役または50万円以下の罰金の罰則規定もあります。
本体価額〇〇円、消費税合計〇〇といった記載は類似書類と看做される可能性があるということです。
端数処理についても税込でどうするか判断することになると考えられます。
尤も、現時点で適格請求書類似書類の例示はされていませんので、今後、具体的な記載例が国税庁から示されると思います。
免税事業者との取引においては、明細ごとに消費税計算することで問題ないということでしょうか。
免税事業者との取引においては、というのがよくわかりません。
先の回答は、インボイス制移行後に免税事業者が発行する請求書についてのことで、相手が免税事業者か適格請求書発行事業者(課税事業者)かということでは回答しておりません。
ご質問者様が免税事業者として請求書を発行する場合はどうなるのかというご質問なのか、ご質問者様は課税事業者で免税事業者から受取る請求書についてどのように処理をするのかというご質問なのかということが、当初のご質問と追加のご質問でご質問の主旨がわからないということです。
申し訳ありません。
免税事業者と取引する課税取引事業者側として、ご質問させて頂きました。
インボイス制度後も免税事業者のままで、取引する事業者もおり、その場合、区分記載請求書のままであることは、理解しているのですが、消費税の端数処理を適格請求書と同じく、一回で処理するのか否かについて不明であったことから、ご質問させて頂きました。
免税事業者からの仕入に係る仕入税額控除のご質問として回答します。
インボイス制移行後は免税事業者からの課税仕入れに係る消費税額の仕入税額控除は、令和5年10月~令和8年9月は80%、令和8年10月~令和11年9月は50%、令和11年10月以降は廃止になりますから、適格請求書による課税仕入れとは分けて計算する必要があります。
標準税率と軽減税率は当然に分けます。
一回で処理するというのが、現状と同じ処理で良いのかということであれば、上記の通り仕入税額控除が適格請求書と適格請求書でない場合は異なりますので、分けて計算する必要があるということです。
適格請求書であれ、区分記載請求書であれ、
消費税計算は本体価格に対して、一回で計算方法で問題ないと理解しましたが、よろしいでしょうか。
すみません。一回で計算方法というのが具体的にどういった方法なのかわかりません。
わかりづらい説明で申し訳ありません。
一つの適格請求書あるいは区分記載請求書対し、税率ごとに一回ずつの端数処理を行うことで問題ないと理解しましたが、よろしいでしょうか。
消費税の仕入瑛額控除の計算の原則は割戻し計算なので、請求書ひとつひとつで計算して端数処理をしませんので違います。
適格請求書と適格請求書でないものをそれぞれ、標準税率の課税仕入れの対価の額の合計額×7.8/110、軽減税率の課税仕入れの対価の額の合計額×6.24/108で計算します。
消費税申告書付表2を作成すればわかります。
特例である積上げ計算をしているのであれば、適格請求書でない請求書はインボイス制移行後に消費税を別で記載することはできないと考えられますから、積上げ計算はできません。
何度もすみません。
インボイスの記載事項の内容とお話しすれば分かっていただけるでしょうか。
インボイスの記載事項である税率ごとに区分した消費税額に1円未満の端数が生じる場合には、一つのインボイスにつき、税率の異なるごとに1回の端数処理を行う必要があると思いますが、適格請求書あるいは区分記載請求書とも、一つのインボイスにつき、税率の異なるごとに1回の端数処理を行えば良いとの理解でよろしいでしょうか。
ご質問は、貴社の発行するインボイスの記載方法のことですか?(私の理解力が乏しいのか、当初からのご質問と全く違うと思いますが…)
ひとつのインボイスにつき、異なる税率ごとに1回の端数処理を行うこととされています。
以下の国税庁のパンフレットの6ページ一番下の※と9ページをご確認ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0020006-027.pdf
本投稿は、2022年09月06日 10時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。