[減価償却]生物の償却について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 生物の償却について

生物の償却について

お世話になります。

ぶどう農家です。

ぶどう樹の償却について
成熟年数:6年
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/hojin/07/07_06_04.htm

耐用年数:15年
https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/34255/faq/34311/faq_34355.php

となっていますが、上記の場合の減価償却は
耐用年数(15年)から成熟年数(6年)を控除した「9年」での償却となるのでしょうか?

それとも耐用年数そのままの「15年」になるのでしょうか?

ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

ご記載のケースは、減価償却開始が成熟年数6年を経過した後からで、そこから法定の減価償却期間が15年ということになります。
つまり、成熟するまでの6年間は減価償却資産には該当せず、成熟してから法定耐用年数15年の減価償却資産に該当することとなります。

本投稿は、2019年02月06日 21時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,230