減価償却費の計算 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 減価償却費の計算

減価償却費の計算

減価償却費の計算は何を記入するものですか?
個人事業主なのですが特にいらないのでしょうか?

税理士の回答

東京都中央区の税理士法人石川小林 小林拓未と申します。

減価償却とは、10万円以上の資産を購入した際の経費の計算方法のことです。例えば10万円以上のpcは、数年以上にわたって使用されますので、その使用年数(耐用年数といいます)に応じて費用化しようというのが、基本的な考え方です。

その耐用年数は、税務署が決めており、pcは4年です。10万円のpcを購入した場合は、4年で経費化することになります。

昨年1年間に10万円以上の資産を購入していなければ、関係ありません。

以上よろしくお願い致します。

10万円以下のノートパソコンは購入しましたがそれは関係ないですか?

ご連絡ありがとうございます。

99,999円以下なら、減価償却の対象とはなりません。100,000円ジャストから対象になります。

とてもわかりやすい回答ありがとうございます!

本投稿は、2019年02月18日 18時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,144
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,229