減価償却について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 減価償却について

減価償却について

償却の基礎になる金額とは、購入したときの金額ですか?

税理士の回答

こんにちは。
基本的にはご認識の通りですが、減価償却資産の取得価額については国税庁のホームページに次のような記載があります。
「減価償却資産の取得価額には、原則として、その資産の購入代価とその資産を事業の用に供するために直接要した費用が含まれます。また、引取運賃、荷役費、運送保険料、購入手数料、関税などその資産の購入のために要した費用も含まれます。」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5400.htm

ただし、自動車取得税など一定のものは取得価額に含めないで一時の費用で差し支えない取扱いとなっております。

どうぞよろしくお願いいたします。

回答ありがとうございます。
償却の基礎となる金額は、前年度の未償却残金のことですか?

固定資産の費用計上方法としての減価償却には、税務上代表的なものとして
定額法、定率法という方法ものがあります。減価償却は減価償却の対象となる固定資産を取得するための費用、すなわち取得価額を基礎として計算されます。この時の計算の方法として定率法は、毎期償却の基礎となる金額(取得価額から前期までの償却類稀有額を控除した金額)に定率法の償却率を乗じて計算することとなっています。定額法は取得価額を基礎にして行うのでこのような計算はする必要がありません。

定額法は、前年度の未償却残金を償却の基礎になるのですね。

先ほどの回答に誤植がございましたので、再度ご回答させて頂きます。
固定資産の費用計上方法としての減価償却には、税務上代表的なものとして
定額法、定率法という方法があります。減価償却は減価償却の対象となる固定資産を取得するための費用、すなわち取得価額を基礎として計算されます。この時の計算の方法として定率法は、毎期償却の基礎となる金額(取得価額から前期までの償却累計額を控除した金額)に定率法の償却率を乗じて計算することとなっています。定額法は取得価額を基礎にして行うのでこのような計算はする必要がありません。

いえ、定額法の場合、償却計算の基礎となる金額は以下の通りとなります。
・取得年月日が平成19年3月31日以前の場合:取得価額の90%
・取得年月日が平成19年4月1日以降の場合:取得価額
また、定率法の場合は「前年の未償却残高」が償却の基礎になる金額となります。

よろしくお願いいたします。

本投稿は、2020年09月03日 11時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 中古車の購入、減価償却について

    初めての白色申告です。 昨年1月から独立して 5月に中古車を購入しました。 頭金として5万円、その後車輌代金として40万円支払いました。 車...
    税理士回答数:  1
    2016年03月05日 投稿
  • 減価償却について

    備品等の減価償却で減価償却累計額とはどうゆうことでしょうか。 初年度の仕訳は 減価償却費/備品 以上でいいのでしょうか。
    税理士回答数:  1
    2019年07月01日 投稿
  • 償却資産の減価償却について

    中古の太陽光発電所を購入する予定ですが、前の所有者が定率法で減価償却していた場合、同じく定率法で償却しなければなりませんか。 それとも、定額法で償却してもいい...
    税理士回答数:  1
    2019年08月12日 投稿
  • 減価償却

     質問します。 2010年  築27年木造アパート 1500万で購入 2015年  減価償却4年で終わったので、友人に売却。給与所得の、        ...
    税理士回答数:  1
    2015年08月24日 投稿
  • 減価償却

    2017年に不動産を購入し、2018年から賃貸をする予定です。2017年は開業届けも出さず、青色申告もしません。 2018年から青色申告をする予定ですが、20...
    税理士回答数:  1
    2018年01月18日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,477
直近30日 相談数
718
直近30日 税理士回答数
1,447