税理士ドットコム - 耐用年数を超過している自宅兼事務所マンションの減価償却について - 新築の法定耐用年数は47年、令和2年は既に法定耐用...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 耐用年数を超過している自宅兼事務所マンションの減価償却について

耐用年数を超過している自宅兼事務所マンションの減価償却について

どうしてもわからないので教えて下さい。
白色で確定申告をします。

令和2年5月に自宅兼事務所(事業割合は50%)として、中古マンションを購入しました。
建物は500万円・昭和46年築・鉄筋コンクリート造です。 
減価償却の計算はどのようにしたらよいでしょうか。

税理士の回答

新築の法定耐用年数は47年、令和2年は既に法定耐用年数を経過していますので、この場合、中古資産として「法定耐用年数×20%」の年数で減価償却を行います。
具体的には、47年×20%=9.4年→9年で償却します。
よろしくお願いいたします。

わかりやすく教えてくださいましてありがとうございました。
これで確定申告を進めることができます。
感謝致しております。

本投稿は、2021年03月11日 22時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
666
直近30日 税理士回答数
1,236