水道施設利用権
建物に上水道が通り、水道施設利用権として15万円ほど支払います。
経理処理は無形固定資産で15年定額法で償却でしょうか、それとも、20万円未満なので、3年均等で定額償却(一括償却資産)でしょうか。
宜しくご教授ください。
税理士の回答

森山貴弘
(詳細は分かりかねますのでご了承の上、簡潔に回答させていただきます。)
いずれも選択可能であると思われます。また、中小事業者等で一定の要件を満たす場合には、損金算入することも可能であると思われます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5408.htm
ご参考願います。宜しくお願い致します。
ご回答頂き有り難うございます。
大法人の子会社(株式100%所有されています)です。
選択する基準はございますでしょうか。
お教え頂けますとありがたく思います。

森山貴弘
(詳細は分かりかねますのでご了承の上、簡潔に回答させていただきます。)
下記に該当すれば、損金算入は可能です。
(1) 資本金の額又は出資金の額が1億円以下の法人
ただし、常時使用する従業員の数が1,000人を超える法人及び同一の大規模法人(資本金の額若しくは出資金の額が1億円を超える法人又は資本若しくは出資を有しない法人のうち常時使用する従業員の数が1,000人を超える法人をいい、中小企業投資育成株式会社を除きます。)に発行済株式又は出資の総数又は総額の2分の1以上を所有されている法人及び2以上の大規模法人に発行済株式又は出資の総数又は総額の3分の2以上を所有されている法人を除きます。
(2) 資本又は出資を有しない法人のうち、常時使用する従業員の数が1,000人以下の法人
なお、指針は早期償却を希望するか否かによるものと思われます(一括償却資産は償却資産税の対象とはなりませんが、水道施設利用権は一般的に償却資産税の課税対象とはならないものと思われます)。
ご参考願います。宜しくお願い致します。
ありがとうございます。
無形固定資産で15年償却か、一括償却資産で3年償却かは、どちらでも選択可能なのでしょうか?

森山貴弘
(詳細は分かりかねますのでご了承の上、簡潔に回答させていただきます。)
取得価額が15万円程度あれば可能であると思われます。
ご参考願います。宜しくお願い致します。
有り難うございます。
15万円程度はどちらも選択可能ということは、10万円以上20万円未満の一括償却資産に該当(減価償却できる無形固定資産として)するから、と考えて良いのでしょうか。BSに「無形固定資産」として計上(15年定額法償却)しても、一括償却資産として「長期前払費用」で計上(3年均等償却)しても、良いのでしょうか。
度々すみませんがご教示頂けましたら幸いです。

森山貴弘
(詳細は分かりかねますのでご了承の上、簡潔に回答させていただきます。)
15万円程度はどちらも選択可能ということは、10万円以上20万円未満の一括償却資産に該当(減価償却できる無形固定資産として)するから、と考えて良いのでしょうか。
個々の資産が上記の通りであれば、仰せの通りで結構です。
BSに「無形固定資産」として計上(15年定額法償却)しても、一括償却資産として「長期前払費用」で計上(3年均等償却)しても、良いのでしょうか。
科目の名称については「水道施設利用権」等で差し支えないと思われます。
なお、一括償却資産については、決算調整で処理する方法と申告調整で処理する方法がありますので、顧問税理士にご確認されるのがよいと思われます。
ご参考願います。宜しくお願い致します。
度重ねてご回答頂き有り難うございます。
無形固定資産と一括償却資産とでは償却年数に差が大きいので悩ましい感じがしていました。
有り難うございます。
本投稿は、2017年03月28日 09時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。