アパート経営で使用する乗用車を親子共有で所有する場合の購入名義について
親子で別々のアパートの経営しています。
自動車を遠方の物件の管理等に使用します。
父のアパート関係40%、息子のアパート経営20%
息子プライベート40%です。
この場合で、購入するときは、名義はどうしたらいいでしょうか?
支払割合は、父40%、息子60%で支払えばいいでしょうか?
車検。点検。ガソリン等の消耗品はこの割合で経費計上でいいでしょうか?
税理士の回答

税務的には、可能であれば、共有名義にしたほうが、よいかと思います。
支払割合もおっしゃる通りでいいと思います。
維持費用に関しても、その割合で按分して差し支えないと思います。
早速ご回答頂きましてありがとうございます。
ディーラーに確認したところ、不動産登記と違い、自動車は共有での登録は基本はできず、
このディーラーでも購入時の契約書も、1名出来でしか、購入することを想定していないので、
父か息子(私)のどっちか、自動車特有の所有者、使用者という項目があるので、所有者を父、
使用者を息子(私)にしてはどうか、との提案がありました。
また、領収書をディーラーが発行するのですが、名前は振込をした人に発行するそうですが、
但し書きで、「所有者(父)の購入した車両の購入費として」と記載されるそうです。
お伺いしたい事として、
1.ディーラーの提案で、車検証の記載内容を所有者を父、使用者息子として事共有を共有を
この使用者、所有者での記載で、共有を表すことでも、大丈夫でしょうか?
2.父と息子で、各々が銀行振込で支払いますが、ディーラーの領収書は、宛先は振込元が記載さ
れ、但し書きで「所有者の車両購入費用として」が、それでも大丈夫でしょうか?
3。支払の割合や各々の事業と家事按分について、合意書の作成し、記名押印は必要でしょうか?
長文になってしまい申し訳ございません。ご回答よろしくお願いいたします。

①共有名義の登録が難しい、ということであれば、税務上は、おっしゃる通りでも問題ないと思われます。共有を表している、とは言えないので、上記のディーラーとのやりとり等を、記録して文書に残して登録証と一緒に保存しておくとよいでしょう。
②振込を両者がし、両者とも領収書をもらえる、とのことなので、但し書きはおっしゃる通りで問題ないと思われます。領収書や振込の通帳等はきちんと保管しておきましょう。
③必須ではないですが、このようなケースでは、作成しておいたほうが、税務調査があった時に、非常に役に立つと思います。
本投稿は、2022年05月12日 19時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。