[減価償却]スマートフォンの償却について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. スマートフォンの償却について

スマートフォンの償却について

まもなく青色申告をし、webマーケティング業でフリーランスとして開業予定です。
その際、仕事用に別でスマートフォンを契約しようと考えております。(家事按分、使い勝手等の観点から)
スマートフォンも高額なので、一括償却資産の特例か少額減価償却資産の特例を使用する、もしくは携帯電話会社で通信料金と合算で分割購入するか迷っております。

一括償却資産の特例を使用する際は、3年で償却。
少額資産の特例を使用する際は、1年で償却。
合算分割の場合は、月の支払いを「通信料金」として計上。

上記の認識でよろしいのでしょうか?
また、償却する場合のそれぞれの除去可能なタイミングは償却が終わった時(3年もしくは1年)ということになるのでしょうか?
また、管理等の面からおすすめの(簡単な)方法等も併せてご教示いただきたく思います。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

まず、分割であったとしても通信料とまとめて計上することはできません。
10万円未満であれば一括で消耗品などの勘定で費用処理ができますが、
10万円以上であれば資産として計上する必要があります。
器具備品110,000/長期未払金110,000このような仕訳です。
30万円未満であれば少額資産としたほうが一括費用処理で管理は簡単だと思います。

合算払いは不可でしたか…勉強不足でした。
ご丁寧にありがとうございました。

本投稿は、2022年06月27日 00時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • スマートフォン代と通信費について

    10万円以上のスマートフォンを購入する予定です。ドコモなどのキャリアで分割払いで購入した場合月々の通信費も合わせて10,000円位になる予定です。 その場合、...
    税理士回答数:  1
    2021年08月04日 投稿
  • スマートフォンでの収入について

    現在スマートフォンで仕事をし、報酬を得ています。昨年スマートフォンを買い換えたので何割か経費で落としたいと考えているのですが約12万程の場合は減価償却費であって...
    税理士回答数:  1
    2019年03月03日 投稿
  • スマートフォン機種変更の分割支払いプラン

    お世話になります。 スマートフォンなどの機種変更時の携帯キャリアからのプランで端末代金を4年間で分割支払い、2年間支払い後に機種変更した場合は残りの2年間分の...
    税理士回答数:  2
    2022年06月07日 投稿
  • スマートフォンの仕訳

    個人事業主です。 調べても調べても色んな仕分け方ばかりで混乱しています。 事業用スマートフォン月額:6528円 (内訳) 電話料金:4248円 機...
    税理士回答数:  1
    2020年10月23日 投稿
  • 自営業者のスマートフォン料金は100%経費になる?

    IT系自営業者です。 スマートフォンを利用しておりますが、所謂ガラケーも持っております。 この場合、スマートフォンは仕事専用と言う事にすれば100%経...
    税理士回答数:  1
    2015年10月11日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
666
直近30日 税理士回答数
1,236