自宅兼事務所の建物減価償却について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 自宅兼事務所の建物減価償却について

自宅兼事務所の建物減価償却について

零細法人です。
代表の自宅の一室で会社をしています。
会社から代表へ家賃を支払います。
代表は確定申告をします。
プライベートと会社と按分して色々計算するのですが、建物の費用としていれれるものを教えて下さい。
建物工事費用や建物登記費用は含まれますよね?
その他以下で含める事ができるものは在ります?
外構工事、住宅ローンの手数料、印紙代、土地の仲介手数料、土地登記費用、土地つなぎローン費用、水道納付と検査料。

お手数おかけしますが何卒宜しくお願いします。

税理士の回答

自身の経営する法人でも法人と役員個人は別人格ですから、個人事業者のように按分という概念はありません。
建物が個人所有であれば、法人が貴方に支払う家賃を除きご記載のもの全て法人の経費にはなりません。

ご回答ありがとうございます。
説明が悪く申し訳ございません。
法人の経費は家賃になると思いますが、
家賃を受け取る社長個人は不動産収入として確定申告の必要があると思うのですが。
その不動産収入の経費となるものの質問です。

時系列がわかりませんが、少なくとも会社設立又は会社に貸し始めたのは建物(住居)を取得した後でしょうから、会社設立前に貴方が支出したものは経費になりません。
第三者への賃貸収益物件の取得とは訳が違いますし、あくまで貴方の住居です。
会社設立後又は会社への賃貸後の、固定資産税とローン利息のうち会社からの賃料に対応する金額くらいしか経費にならないでしょう。

追記します。
上記の他、建物の減価償却費のうち会社からの賃料に対応する部分くらいでしょう。

会社面積の火災保険も入ると思うのですが。
会社面積の建物減価償却、固定資産、ローン利息、建物登記費用が含まれるのは理解しています。
それ以外の費用がどうかという質問です。

先の回答の通り、ご記載の費用以外は経費にはならないでしょう。
建物登記費用も経費にはなりません。
私の見解は上記の通りです。

本投稿は、2022年09月06日 12時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,189
直近30日 相談数
654
直近30日 税理士回答数
1,218