支払手数料について
今年分より青色申告に変更してます、個人事業主です。
会計ソフトを使っていますが、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
仕入先から請求書が届いて支払いをした際、
振込手数料分を引いた金額を振込みました。
会計ソフトの買掛帳では、
振込手数料分を、『仕入値引き』として入力をしてます。
預金出納帳のところでは、支払手数料という勘定科目で入力をしたらいいのでしょうか?
税理士の回答

振込手数料分を、『仕入値引き』として入力をしてます。
預金出納帳のところでは、支払手数料という勘定科目で入力をしたらいいのでしょうか?
仕入れマイナスで入力ください。
すみません、よくわかりません。
仕入先に9040円の請求書が届きまして、振込手数料が110円かかりましたので、8930円普通預金から支払いをしました。
会計ソフトの買掛帳では、
仕入高9070/買掛金9040
支払ったときに、
買掛金8930/普通預金8930
買掛金110/仕入値引110
と仕訳してます。
預金出納帳では、仕入値引きが反映されないようで、振込手数料110円は、支払手数料の勘定科目で
入力してもよろしいのでしょうか?

会計ソフトの買掛帳では、
仕入高9070/買掛金9040
支払ったときに、
買掛金8930/普通預金8930
買掛金110/仕入値引110
と仕訳してます。
上記は全く正しいです。
預金出納帳では、仕入値引きが反映されないようで、振込手数料110円は、支払手数料の勘定科目で
入力してもよろしいのでしょうか?
反映されないのは、現金出納帳だからです。相手科目が現金ではありません。
その勘定科目で、あっています。安心ください。
とてもわかりやすくありがとうございます!!
助かりました。
本投稿は、2022年11月25日 12時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。