勘定科目について
勘定科目について質問です。
起業したばかりの者です。
教えてくださいm(_ _)m
◆10万円未満のプリンター(4万円くらいの家庭用)を買った時、
勘定科目は、消耗品費と、備品費と、
一般的にはどちらがよく使われる(または適切)なのでしょうか?
◆あと、プリント用紙を買った時は、
消耗品費と、事務用品費と、
どちらがいいのでしょうか?
◆また、インクトナーは、消耗品費でいいのでしょうか?
どれを使えばいいのかで悩んでいます。
以上3点の勘定科目について、
教えてください。
どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m
税理士の回答

河野大佑
勘定科目は、その支出の性質をわかりやすく記録するために科目として分類するものになります。
その前提で、ご質問に回答させていただきます。
一般的にはどちらがよく使われる(または適切)なのでしょうか?
一般的には消耗品費で計上するケースが多いと思います。
プリント用紙を買った時
事務用品費で計上していただければと思います。
ただ、年間で数万円を超えないのであれば、いたずらに勘定科目を増やすのもあまりよいことではないため、消耗品費にまとめて計上しても良いかと思います。
インクトナーは、消耗品費でいいのでしょうか?
はい、大丈夫です。
ご回答ありがとうございます!!
勘定科目はそもそも自分がどの経費が多いかなどを
わかりやすく記録・分類するためなんですね。
自分で好きに設定できるのは知っていたんですけれど、
そうは言っても初心者だとどれを使えばいいのかわからなくて・・・
ありがとうございます!
プリンターは一般的には消耗品費で処理されることが多く、
プリント用紙は事務用品費で、トナーは消耗品費なんですね!
事務用品費はもうすでに他に文具類などでも使用していますので、
事務用品費で計上したいと思います。
本当にありがとうございます!!!
参考にさせていただきます。
本当に迷っていたので、助かりました。
ありがとうございました!!!!!
本投稿は、2022年12月07日 15時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。