[勘定科目]資産の部について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 資産の部について

資産の部について




はじめまして、フリーランスで今回が初めての確定申告になります。



資産の部についてです。
マネーフォワードを使って確定申告をしているのですが、
資産の部 現金 −〇〇円
純資産の部 元入金 −〇〇円

と評価されました。
(上記の〇〇の数字は同じです)


個人事業主の方々はこの部分がマイナスになることを知りました。
私自身難しいことはしていないので
事業主借を使っていることでマイナスになることも理解しました。


事業主借を使った場合事業主貸で相殺(?)することが大半です。
ただ、事業主借のみのものがありその部分を足すと上の〇〇の数字になるという認識であっていますか?


また、その部分がずれていた場合
現金 〇〇円 事業主借〇〇円
(上記の数字は、資産の部と、事業主借の差額。)

を記載するというのはおかしいでしょうか?



税理士の回答

現金に限らず、貸借対照表は元入金と青色申告特別控除前所得以外がマイナスになることはあり得ませんのでおかしいです。
事業用の現金の増加よりも減少の方が多ければプライベートの資金で補填することになる筈なので、少なくとも現金/事業主借で現金残高を0円にする必要があります。

元入金もマイナスなのですが、、、

仮に
事業主借でいじると
資産の部(現金)・純資産の部(元入金)と二つとも数字が動くのですが
両方0にしてもいいということでしょうか?

貸借対照表は元入金と青色申告特別控除前所得以外がマイナスになることはあり得ない、と回答しています。
つまり、元入金のマイナスはあり得ます。

他の記帳状況が分かりませんが、開業年の現金と元入金が共にマイナスになっているのであれば、元入金/現金と仕訳記帳しているのではありませんか?
そうであれば、現金/元入金の逆仕訳をすれば両方とも0になります。

本投稿は、2023年02月25日 00時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 資産の部・純資産の部について

    初めまして。 昨年からフリーランスになり今回が初めての確定申告になります。 素人のため、お手柔らかにお願いいたします。 マネーフォワードを使っ...
    税理士回答数:  2
    2023年01月08日 投稿
  • 事業主貸、事業主借の相殺について

    「事業主貸と事業主借は決算で相殺されて元入金に集約される」との事ですが、事業主借よりも事業主貸の方が上回ってしまった時は元入金が減ってしまう、またはマイナスにな...
    税理士回答数:  1
    2019年08月24日 投稿
  • 事業主借

    初めまして、昨年からフリーランスになり個人でマネーフォワードで仕分けをしております。 素人になりますので、文章がわかりづらくなるの思いますが優しく...
    税理士回答数:  2
    2023年01月08日 投稿
  • 元入金と事業主借について

    今年7月1日に開業しました。 そこで質問なんですが、7月1日の資金について元入金処理をして、2日以降は事業主借の勘定科目で仕訳してもいいのでしょうか。 よろ...
    税理士回答数:  7
    2019年12月11日 投稿
  • 個人事業主 元入金の繰越について

    はじめまして。 昨年度末個人事業主として開業致しました。 昨年度は売上は0で、事業主借が発生しております。 マネーフォワードクラウドで会計処理をしてい...
    税理士回答数:  1
    2020年12月16日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,500
直近30日 相談数
714
直近30日 税理士回答数
1,445