税理士ドットコム - [勘定科目]会社経費の個人利用、業務利用における範疇 - 個人利用分と業務利用分の境目が曖昧なものについ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 会社経費の個人利用、業務利用における範疇

会社経費の個人利用、業務利用における範疇

SOHO形態、従業員無しで法人を経営をしている場合の経費処理についての質問です。

個人の携帯電話代、自宅家賃、食事飲食代など、個人利用の分と業務利用の分の境目が曖昧なものがあります。この場合、経費計上する根拠等、何か理論的な説明が必要なのでしょうか。ほとんどの個人利用費用を経費にしている場合にはどうのような問題やリスクがありますか。

税理士の回答

個人利用分と業務利用分の境目が曖昧なものについて法人で経費計上する場合には、「なぜその金額が法人の経費になるのか」(業務との関連性と金額の根拠)が説明できなければなりません。

例えば携帯電話代であれば通話明細記録などで個人利用分と業務利用分を分けて計算する、自宅家賃であれば居住用スペースと仕事用専用スペースの面積を算出して按分する、などといった明確な根拠が必要になります。
これらの算出根拠については何か決まったものがあるわけではなく、税務署側を納得させるための合理的な根拠を自ら作成することが必要になります。

飲食代については、取引先との飲食であれば交際費(内容によっては会議費)として法人の経費になりますが、家族との食事代や業務に関連性のない飲食代の場合には、その役員に対する給与と認定される危険性があります。
飲食代だけでなく、本来は個人が負担すべき費用を法人の経費にしていた場合も、同様にその役員に対する給与と認定される危険性がありますのでご注意ください。
(上記の「役員に対する給与」は、法人税法上「役員賞与」とされ、法人の課税所得の計算上損金にならないだけでなく、役員個人に対しても給与所得として所得税住民税等が課税されます。)

個人利用費用を安易に法人の経費として処理すると、税務調査の時に経費性と金額の根拠の説明を求められ、その説明ができない場合には上記のような問題が生じますのでご留意ください。

本投稿は、2014年07月16日 01時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,226