税理士ドットコム - [勘定科目]リース解約損害金における仕訳について - リース解約損害金を「雑損失」として一括計上し、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. リース解約損害金における仕訳について

リース解約損害金における仕訳について

3月決算法人です。
今期、コピー機をリース満了前に解約し、
新たに上位機種のコピー機のリースを組みました。
その際解約損害金が発生し分割支払(リース)となりました。
損害金リース期間:24年5月~29年3月
金額:611,743円 60回払い
仕訳↓
雑損失 611,743 / 未払金 611,743
月々支払時
未払金 10,190 / 預金 10,190
このように考えましたが問題ないでしょうか。
また決算時注意することはあるでしょうか。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

リース解約損害金を「雑損失」として一括計上し、分割払いに対する債務を「未払金」として処理することは、問題ないと思います。

以下に、特に注意すべき点を補足します。

消費税の取り扱い
解約損害金は一般的に消費税の課税対象外、つまり不課税取引とされます。これは、解約損害金が主として逸失利益の補填であり、資産の譲渡や役務の提供の対価としてではないためです。「対価を得て行う取引」でないため、消費税は発生しません。参考: 国税庁のタックスアンサーNo.6157。

費用の計上時期
会計上の原則として、費用は発生主義に基づいて計上されるべきです。したがって、解約損害金はその契約変更が確定した期に一括して計上するのが一般的だと思います。

未払金の管理
分割払いの負債に関しては、未払金勘定を用いて月々適切に帳消しすることが重要です。

計算時の注意事項
決算時においては、今期中に支払った金額が未払金と一致していることを確認し、未払分との整合性をチェックするようにしてください。分割払いが一定期間続くため、定期的に残高確認を行うわれると良いと思います。

丁寧な説明ありがとうございます。
とてもわかりやすく理解できました。

本投稿は、2024年09月20日 14時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • リースの中途解約について。

    コピー機のリースについて リース満了1年前に事務機屋さんからコピー機の入替をすすめられました。 違約金(残リース料?)は事務機屋さんが負担することになりまし...
    税理士回答数:  2
    2019年08月19日 投稿
  • 遅延損害金の受取

    現在サブリース会社と賃料について訴訟中でまだ解決はしておりませんが、サブリース会社より減額支払いが続いていた賃料が一括払いされ、遅延損害金が支払われました。 ...
    税理士回答数:  1
    2022年04月26日 投稿
  • 勘定科目について

    個人事業主です。 父から相続した不動産で、使用しないリースの機械があったので解約しました。 残存リース料として70万円ほど支払ったのですが、この時の...
    税理士回答数:  1
    2024年03月11日 投稿
  • ファイナンスリースによる資産の取得時の仕訳について

    ファイナンスリースによる資産の取得時の仕訳について教えてください。 コピー機のリース契約を行いました。税理士先生にどのように仕訳をしていいのか質問したとこ...
    税理士回答数:  1
    2019年05月27日 投稿
  • 複合機のリースとカウンター保守料について

    私は中小企業の経営者です 今回、初めて複合機をリースしました。 リースは途中解約はできず、毎月3万支払、満了時には返却するか、継続して1年ずつリース料を払っ...
    税理士回答数:  1
    2021年05月15日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,424
直近30日 相談数
706
直近30日 税理士回答数
1,407