税理士ドットコム - [勘定科目]お見舞いに行った際の交通費や宿泊費について - こんにちは。あくまで参考としてお読みください。...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. お見舞いに行った際の交通費や宿泊費について

お見舞いに行った際の交通費や宿泊費について

はじめて相談させていただきます。先日、私(管理者)と主任と副主任の三人で遠方で入院中の職員のお見舞いに行ってきました。目的は職員のお見舞いで観光はしておりません。入院中の職員は家族の付き添いがなく、心身ともに落ち込んでいた為、職員を励ます意味で行かせてもらい、あとは、職員全員からのお見舞い品を届ける事が目的でした。私どもは九州に住んでおり、職員は地元では難しい手術という事で関西の病院で手術を受けそのまま闘病生活を送っております。その際に発生した、飛行機代と宿泊費の仕訳について教えていただけたらと思います。代表と税理士より、厚生費でおとせないから実費で支払ってもらうかもと言われました。それと、先日、私と主任が職員の心身のリフレッシュの為に使える助成金を申請した為、、その一部を飛行機代と宿泊費に使わせてもらおうと思っていたのですが(食事代と電車と地下鉄などの交通費は実費でした)使わせる事ができないような言い方をされています。その助成金の相談窓口に連絡した所、職員のレクリエーション活動費として(職員で飲みにいったり、食事にいったり、遊びにいったり)活用してください。ただし、人件費などには使わないように。あくまでも、職員が心身共にリフレッシュでき、健康で長く働ける環境作りの為に活用するように!といわれました。入院中の職場復帰に向けて頑張っている職員の為に代表でお見舞いに行った訳ですので、職員で獲得した助成金を一部使わせてもらうことは可能だとは思うのですが、厚生費でおとせないから?旅費としておとせないから?等々言ってきて話がすすみません。そんなに難しいのでしょうか?そんなに経費として落とせない物なのでしょうか?私からみれば、ただ単に会社からお金を出したくないだけのような感じに思えます。助成金の窓口の方からは、助成金を使わなくても、普通、大切な職員のお見舞いなら会社が出すべきでしょう!と言われ、私もそう思いました。事務員さんも悩んでおり、厚生費でいいですか?と税理士に尋ねた所、そんな簡単な問題ではない!と嫌味な言い方をされたようです。文章がまとまらず、わかりづらいとは思いますが、良いアドバイス等よろしくお願いいたします。

税理士の回答

こんにちは。
あくまで参考としてお読みください。
ご記載の件については、税務上も損金(経費)になるのではないだろうか、というのが私の意見です。
見舞金として社会通念上妥当と認められるものは税務上も経費とできます。
お問い合わせのケースでお見舞いに行かれた際の交通費や宿泊費は、個人的には社会通念上妥当と考えられるものであり、福利厚生費として経費としても特に問題ないのかなと思います。
たとえ、私の考えが間違っていて税務上否認されたとしても大切な従業員であれば会社側は何らかのお見舞いをしてもおかしくはないと個人的には思います。
ただし、会社としてもルールというものがあると思いますので、ルールから外れたようなケースは認められないとする主張も理解できます。
事前にお見舞いに行くことは会社側へは伝えていたのでしょうか。
もし、会社へは事後報告となったのであれば、今後は事前に会社に一言かけてから行動したほうがいいかと思います。
以上、あくまでご参考までにお願いいたします。

お返事ありがとうございます。代表には事前にいついつお見舞いに行かせていただきます。と何度か話をしてからお見舞いにいきました。職員の心身のリフレッシュに使える助成金を使う事について、何かこだわっているのか?代表と税理士との間でどのような話になっているのかがわからず。その助成金は促進員より、職員の為に使うように、会社の運営費には使わないように代表に伝えて理解してもらい、もし代表が使ってしまいそうな場合は、いったん口座から引き出し、施設長さんが管理して親睦会費やレクリエーション費に活用してみてください。といわれました。私の親族に会計事務所に勤務するものがいるので、相談した際に、なぜ経費で落とせないのかが不思議だ。その助成金が会社の運営費に使えないのであれば、仮受金にして、私が管理すればいいのでは?それとお見舞いの際に発生した物は大切な職員の為だし、経費で落とせるでしょう。その助成金は、10万と少額です。アドバイスいただいた事や親族からのアドバイスを私なりにまとめて、代表の方に再度話したいと思います。ありがとうございました!

そうでしたか。
私はあくまで税務的な観点から感想を申し上げたにすぎません。
貴社ではなにかの理由があるのかもしれませんので、そのあたりは私もよくわかりません。
税務上は是認されることでも会社としては認められない理由がなにかあるのかもしれませんが、わかりません。
あくまで参考として聞いていただけたらと思います。

ありがとうございます。以前、一時期私が経理を担当していた際に代表の金銭的なルーズさにイライラしたりしていました。ワンマンなところもありますので(いいよ!と言っていたが、そのあと、話が変わっていたり、他人に厳しく自分には甘い)担当の税理士も困っているのかもしれません。一つのアドバイスとして参考にさせていただきます。

本投稿は、2018年03月11日 23時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226