[勘定科目]生徒が使う消耗品の勘定 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 生徒が使う消耗品の勘定

生徒が使う消耗品の勘定

個人事業主1年目、学習塾を経営しています。

生徒に渡す教材の仕入れ、
生徒が使うノートの購入等について、勘定を教えてください。


①生徒が使う教材
塾専用教材を仕入れ、利益なしで販売。
仕入れ時の送料は私の負担、

仕入れ値+送料(私→生徒への送料)

を、レッスン料と合わせて生徒さんに請求しています。(振込です)


この場合、
教材を仕入れた際の仕分けは、
『仕入れ』としてよろしいでしょうか?



たとえば、
5000円の教材をこちらで仕入れ、レッスン料10000円、生徒への送料200円と合わせて生徒さんから支払いを受ける場合、


◯月◯日
仕入れ5000 預金5500
運賃500

↑まとめて『仕入れ5500』でもよいでしょうか?



△月△日 
預金15200 売上10000
運賃200
仕入れ5000

という形で、仕入れの相殺は必要でしょうか?
(まとめて売上15000、運賃200でよろしいでしょうか?)






②生徒が使うノートをアマゾンや文具店で購入し、こちらは料金は頂かずに配布しています。

この際の仕入れ時の仕分けは、

◯月◯日
消耗品500  預金500
でよろしいでしょうか?

または、
『仕入れ』に該当しますでしょうか?




教えていただけますと幸いです。

税理士の回答

佐藤和樹

① 生徒に販売する教材の仕入れ・送料と売上の処理

● 勘定科目の結論:
• 教材購入代金(+送料)→「仕入」
• 生徒への販売代金 →「売上」
• 送料の一部(生徒負担分)→「売上(送料込み)」または「運賃収入」
• あなたの負担した送料 →「荷造運賃」または「仕入送料として『仕入』に含めてOK」



● 実際の処理(例)

前提:
• 教材仕入 5,000円
• 送料(教材の取寄せ)500円(あなた負担)
• レッスン料:10,000円
• 生徒負担の送料(返送分):200円
• 生徒からの振込額:15,200円(=10,000+5,000+200)



【仕訳①:教材購入時】

(借方)仕入 5,500円(教材+取寄せ送料)
(貸方)預金 5,500円

※教材の仕入れにかかる送料は、商品原価に含めて「仕入」でOK



【仕訳②:売上入金時】

※方法1:すべて「売上」にまとめる
(借方)預金 15,200円
(貸方)売上 15,200円

※方法2:科目を分ける場合
(借方)預金 15,200円
(貸方)売上 10,000円
    売上(教材) 5,000円
    雑収入(送料) 200円
→ ただし、実務的にはまとめて「売上」15,200円で処理する方法が一般的で、税務上も問題ありません。



【相殺処理の必要性について】

教材の仕入と売上を「相殺」する必要はありません。
→ 仕入れた金額は「仕入」、生徒からの入金は「売上」として別に記帳します。



② 生徒に無償配布するノートの購入

● 勘定科目の結論:

→ 「消耗品費」でOKです。

理由:ノートは生徒に無償で提供しており、販売目的ではないため、「仕入」ではなく「経費」として処理します。



【仕訳例】

◯月◯日
(借方)消耗品費 500円
(貸方)預金   500円

①の教材は生徒に販売する性質があるため、『仕入高』勘定で計上し、送料を含めて一括で仕入れに含めて差し支えありません。生徒への請求時は、仕入分とレッスン料を分けて管理し、仕入高と売上高が対応する形で記帳するのが望ましいです。②のノートは無償配布であり、販売目的ではないため、『消耗品費』として処理するのが適切です。正確な区分が後の帳簿管理を円滑にします。

佐藤先生

大変詳しい仕訳のご説明、ありがとうございます。
帳簿付けについて、分からないことがたくさんある中、調べながら日々奮闘しておりますが、このように教えていただける場がありますこと、大変心強く思います。
ありがとうございました。

三嶋先生

大変ご丁寧にご教授いただき、ありがとうございます。感謝しております。

本投稿は、2025年07月09日 09時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,696
直近30日 相談数
752
直近30日 税理士回答数
1,555