社用車の仕訳について
いつもお世話になっております。
社用車の経理上の取り扱いについて質問させていただきます。
社員が、中古で初年度登録から10年6カ月経っている普通車を64万円で購入しました。
その購入の翌日に、会社が買上げ、社用車として使用したいと思っております。
(購入した社員が仕事で使用するための車になります。)
購入したタイミングは、今期開始から5カ月目の末日です。
そこでおたずねします。
①今期の減価償却分は以下の計算で合っておりますでしょうか?
64万円÷12か月×7カ月=373,333円
②社員からの買上げは一度に支払えないため、分割で支払おうと思っております。
決算までの7カ月間で全額を支払えるような分割金にした方がよいのでしょうか?
それとも減価償却分に近い金額を7カ月で分割して支払っても大丈夫なものでしょうか?
640,000÷7=91,429/月 →全額を支払う場合
373,333÷7=5,333/月 →今期減価償却される分を支払う場合
③社員へ分割返済する際の仕訳の項目はどうなるのでしょうか?
例えば以下のような仕訳ではどうでしょうか?
車両費 53,000円 現金 53,000円 摘要:社員への車両返済金
お手数ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
税理士の回答
①今期の減価償却分は以下の計算で合っておりますでしょうか?
64万円÷12か月×7カ月=373,333円
購入日に使用を開始すれば8ヶ月分計上することとなります。
また、耐用年数を過ぎているこの車の耐用年数は2年ですので、
64万円×1.000(定率法の2年の償却率)÷12か月×8カ月=426,666円
となります。
購入した翌月に使用開始となったら金額はおっしゃるとおりとなります。
②社員からの買上げは一度に支払えないため、分割で支払おうと思っております。
決算までの7カ月間で全額を支払えるような分割金にした方がよいのでしょうか?
これは、どのような返済方法にしても利息以外損益には関係しませんので、利息の金額や資金繰りと相談の上で決定していただければと思います。
③社員へ分割返済する際の仕訳の項目はどうなるのでしょうか?
例えば以下のような仕訳ではどうでしょうか?
購入したときから書いていきます。
購入時 車両運搬具 640,000 / 借入金 640,000
返済時 借入金 53,000 / 現金 53,000
摘要欄はこの通りでもいいかと思います。
ご参考になれば幸いです。

①耐用年数は、2年で計算します。
②全額でよいと思います。
③車両運搬具/未払金
未払金/現金
丁寧にご回答賜り、ありがとうございます。
とても参考になり助かりました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
本投稿は、2018年06月13日 20時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。