個人事業主 貯金
個人事業主になったばかりでまだなにもわかりません。
一社とだけ契約しており、雇われ事業主のような感じです。
給料が入った場合、その給料から生活費を抜きます。貯金する分はどのようにして抜けば良いのでしょうか?又、事業用に残しておくお金は毎月必要だと分かっているガソリン代や消耗品代などのみで良いのでしょうか?でもそれだと利益が出ないことになりますよね?どう入力するのが正解なのでしょうか…。
税理士の回答

※その月の報酬が同月に入金されるものとしてお返事させていただきます。
①「給料が入った場合」に売上を立ててください。
現預金/売上 xxx
②「生活費」と「貯金する分」は事業主貸で抜きます。
事業主貸/現預金 xxx
(事業用に残しておくお金は③の分のみでも問題ありません)
③毎月の経費を支払います。
消耗品費など/現預金 xxx
④利益
①-③が利益です。

猪野由紀夫
個人事業主の方は、雇用主から入金があれば、売上として計上致します。生活費や貯金、教育費、ローン返済は、事業と関係ないので、事業主貸という勘定科目で仕訳経理いたします。事業に関連する経費、たとえばガソリン代や文房具は、消耗品費、打ち合わせは会議費、タクシー電車賃は旅費交通費などと仕訳経理いたします
事業主貸/現預金xxx の現預金は給料が入った口座から抜きましたよということでしょうか?
又、クレジットカードで購入した際の入力方法も教えていただきたいです。
入力する日付は引き落としがある日付でいいのか、それとも決済された日がいいのか。

以下インラインでお返事させていただきます。
>事業主貸/現預金xxx の現預金は給料が入った口座から抜きましたよということでしょうか?
→おっしゃる通りです。
>又、クレジットカードで購入した際の入力方法も教えていただきたいです。
→「消耗品など/事業主借 xxx」と入力します。
>入力する日付は引き落としがある日付でいいのか、それとも決済された日がいいのか。
→実際にお買い物をされた日付で入力します。

クレジットカードの引き落としがあった場合の入力を補足させていただきます。
「事業主借/現預金 xxx」引き落とし日で入力してください。
クレジットカードの入力方法は、主人が個人事業主なんですが妻の私のカードを使った場合でも同じ入力方法で良いのでしょうか?
あと家を自宅兼事務所にしているのですが、家賃の半分を経費に入れます。支払い口座は主人名義ですが事業の口座ではなく、個人の支払専用にしている口座です。この場合、どのように入力すればいいですか?家事按分は必要でしょうか?

①奥様のカードを使用された場合の入力
経費の計上は同じ入力で問題ございません。
事業用口座から奥様に返金される場合は「事業主借/現預金 xxx」と入力してください。
②家賃の入力
「地代家賃/事業主借 xxx」で家賃の半額を入力してください。
②の地代家賃/事業主借 xxx は、家賃としてxxx事業主(個人のお金)へ渡しましたよという意味で間違い無いでしょうか?

「家賃を事業主個人のお金で(事業用口座以外から)払いましたよ」という意味です。
「家賃としてxxx事業主へ渡しましたよ」とする場合は、「地代家賃/現預金 xxx」としてください。
口座から引き出して家賃に充てたという意味です。
家賃半分のお金も含めて毎月使うとわかってる分のお金を事業用に残しておいて、そこから家賃半分個人の支払い用口座に入れますよとする時も同じように地代家賃/現預金 xxx」で良いのでしょうか?
クレジットカードについての質問に戻るのですが、
又、クレジットカードで購入した際の入力方法も教えていただきたいです。
→「消耗品など/事業主借 xxx」と入力します。
と答えていただいたのですがその下に、
クレジットカードの引き落としがあった場合の入力を補足させていただきます。
「事業主借/現預金 xxx」引き落とし日で入力してください。
とかいてあるのはどう違うのでしょうか?
購入した日と引き落とされた日どちらとも入力しなければならないのでしょうか?その場合、金額がダブってしまったりしませんか?

>家賃半分のお金も含めて毎月使うとわかってる分のお金を事業用に残しておいて、そこから家賃半分
個人の支払い用口座に入れますよとする時も同じように地代家賃/現預金 xxx」で良いのでしょうか?
→良いです。個人口座へ移す額は家賃半分の額としてください。
クレジットカードの引き落としが事業用口座からの場合に合計額で「事業主借/現預金 xxx」と入力してください、という意味でした。
個人口座からの引き落としでしたら、この入力は不要です。
地代家賃/事業主借 xxx
これだとしたら、事業用に残してるお金からではなく個人用のお金から払いましたよということになって経費になるということですか?
光熱費もクレジットカードで口座引き落としなのですが、その場合でも現預金なのでしょうか?光熱費という勘定科目にはしなくていいのでしょうか?
上に書いてある家賃の時は、左が事業主借なのにクレカの時は右が事業主借なんですか?
これはどういう違いなんでしょうか?( ; ; )

>地代家賃/事業主借 xxx
これだとしたら、事業用に残してるお金からではなく個人用のお金から払いましたよということに
なって経費になるということですか?
→おっしゃる通りです。
>光熱費もクレジットカードで口座引き落としなのですが、その場合でも現預金なのでしょうか?
光熱費という勘定科目にはしなくていいのでしょうか?
→一旦「水道光熱費/事業主借」と入力すると良いと思います。
>上に書いてある家賃の時は、左が事業主借なのにクレカの時は右が事業主借なんですか?
これはどういう違いなんでしょうか?( ; ; )
→「事業主借」とは、事業主から借りましたという「負債」の項目です。
負債は、借りたときは右、返したときは左に入力します。
※事業用口座からの入出金時に現預金を、それ以外は事業主借を使用するイメージでお返事しています。
カード払いでは、利用時には事業用口座からの出金はありませんので現預金は使いません。
経費/事業主 → 事業主が立て替えた(事業主に借りている)ということです。
借りているので負債が右に来ます。
引き落としの際は、事業用口座から事業主に返したこととなります。
事業主借/現預金 → 返したので負債が左、出金したので現預金が右にきます。
※現預金は入金が左、出金が右です。
自宅兼事務所の時に地代家賃/事業主借、光熱費の時に光熱費/事業主借、と入力しているのですが、これは右側だから事業主に借りたという意味だとおっしゃっていたので、この入力をしたらあとで返さなきゃいけないですか?それとも事業主のお金で払ったものも経費に入ると聞いたので、返すという意味の入力をしなくても地代家賃/事業主借の入力をしたらそのままで大丈夫なのでしょうか?

事業主へは返さなくても問題ありません。
「地代家賃/事業主借」の入力をしたらそのままで大丈夫です。
北條さんの説明が素人の私にはとても分かりやすくて本当に助かりました( ; ; )
あともう一つだけお聞きしたいのですが、
私個人のクレジットカードがありカードの引き落とし口座も私個人のものがありまして、その個人のカードで事業で使うノートパソコン、USB、ウイルスバスターをまとめ買いしました。3回払いでカード手数料含めて、45000円くらいです。3回払いなのですが最後の一回は1月が支払日です。この分割払いの場合どのように記入すれば良いのでしょうか?

1月払い分も含めて、総額を事業主借で入力してください。
「消耗品費/事業主借 xxx ノートパソコン」
「消耗品費/事業主借 xxx USB」
「消耗品費/事業主借 xxx ウイルスバスター」
北條さんの説明が素人の私にはとても分かりやすくて本当に助かりました( ; ; )
→ありがとうございます。お役に立ててうれしいです。
一個一個分けて入力した場合、一個ずつの金額だけ入れることになりますが、カード手数料はどうすれば良いですか?

「支払手数料/事業主借」で入力してください。
分割で買ったことで入力が細かくなるとかではないのでしょうか?
個人のカードで購入したから事業的には事業主に一括でお金を渡しましたよというイメージなのでしょうか?

例えば10万円のPCを購入し、口座から2回払いで引き落とされるような場合は、次のようになります。
①買ったとき:消耗品費/未払金(負債項目)10万円
②支払1回目 :未払金 /現預金 5万円
③支払2回目 :未払金 /現預金 5万円
お分かりのように、分割払いの場合も、消耗品費を細かく分けて入力することはありません。
>個人のカードで購入したから事業的には事業主に一括でお金を渡しましたよというイメージなのでしょうか?
→そのご理解で良いと思います。
今回のわたしの場合は①②③のように入力しないで、
消耗品費/事業主借 xxx ノートパソコン」
「消耗品費/事業主借 xxx USB」
「消耗品費/事業主借 xxx ウイルスバスター」
これでいいのでしょうか?

良いです。
「消耗品費/事業主借 xxx ノートパソコン」
「消耗品費/事業主借 xxx USB」
「消耗品費/事業主借 xxx ウイルスバスター」
は上記の①に当たります。
事業用口座から返金されるのであれば、そのタイミングで
「事業主借/現預金 xxx」を入力してください。これが②③です。
事業用口座は基本的に給料が入金されたときしか使わないです。全部下ろして手元に現金として置いときます。
その場合でも
「消耗品費/事業主借 xxx ノートパソコン」
「消耗品費/事業主借 xxx USB」
「消耗品費/事業主借 xxx ウイルスバスター」
で、大丈夫ですか?
分割払いの時の1回目2回目3回目の支払い時は何か記入が随時必要でしょうか?

「消耗品費/事業主借 xxx ノートパソコン」
「消耗品費/事業主借 xxx USB」
「消耗品費/事業主借 xxx ウイルスバスター」
だけで大丈夫です。支払時の記入は必要ありません。
ありがとうございます!とても助かりました!!!!!
本投稿は、2018年10月31日 19時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。