[勘定科目]会社設立費用の仕訳について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 会社設立費用の仕訳について

会社設立費用の仕訳について

会社設立の際に支払った費用は、どのように仕訳をすればいいでしょうか。

登録免許税 150,000円
定款認証費用 52,000円

使用する勘定科目は支払手数料と租税公課で宜しいのでしょうか?

税理士の回答

会社設立に伴う費用はすべて「創立費」として繰延資産に計上します。そして、決算時に償却処理して費用計上することになります。
創立費の償却は原則5年間の均等償却ですが、会社が任意で償却する金額を決めることもできます。

支払い時の仕訳
・創立費 *** / 現金 ***

決算時の仕訳
・創立費償却 *** / 創立費 ***

本投稿は、2019年07月09日 09時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 電子渡航認証システム(ESTA)の勘定科目について

    海外出張において電子渡航認証システム(ESTA)を利用した費用の勘定科目は何でしょうか?
    税理士回答数:  2
    2016年11月09日 投稿
  • 勘定科目(仕訳

    WEB系でフリーランスをやっております。 業務委託で保守管理契約を年間でかわしており、毎月払いで頂いてます。 依頼先から源泉対象外と聞いており、支払調書など...
    税理士回答数:  2
    2019年03月10日 投稿
  • 仕訳、勘定科目について

    建設関係で個人事業主をしています。別の会社から1人人材を借りてうちで働いてもらってます。給料は個人に渡すのではなく、その会社の代表者の口座に振込してます。私ども...
    税理士回答数:  1
    2018年11月28日 投稿
  • 振込手数料の勘定科目

    銀行の振込手数料540円を会社Aに立て替えてもらい勘定科目の雑収入の貸方を540円としたが、会社Aに立て替えてもらう前は、勘定科目のどこの項目の借方・貸方に54...
    税理士回答数:  1
    2019年03月23日 投稿
  • 資格登録費の勘定科目について

    昨年9月より個人事業主として開業し、習い事教室の運営(個人)をしております。 資格も取得できる講座を開講しておりますが、受講費用の中に協会への登録費(会員...
    税理士回答数:  1
    2017年02月19日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,277
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,277