税理士ドットコム - [勘定科目]デビットカード利用時のテストデポジットの仕訳について - テストデポジットが引き落されて、後日返金される...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. デビットカード利用時のテストデポジットの仕訳について

デビットカード利用時のテストデポジットの仕訳について

お世話になります。

デビットカードでの取引で、テストデポジットが引き落とされ、後日返金されることがあります。
この場合、どのような勘定科目を使うのが良いでしょうか?
例えば引き落とされた場合は雑損失、返金された時は雑収入などで良いでしょうか。

また、銀行口座からの引き落とし時には、明細にデビットカードの取引番号が印字され、デビットカードに対して請求が行われたことがわかります。
ただ、デビットカードの明細には引き落とされた事実が載らず、取引先も不明です。
100円などと少額なものですが、このまま取引先を特定しなくても良いでしょうか。

ご回答宜しくお願い致します。

税理士の回答

テストデポジットが引き落されて、後日返金されるのであれば未収金勘定、あるいは仮払金勘定で処理しておくのが良いと思います。また、仕訳の摘要には、デビットカードの取引番号を記載しておくのが良いと思います。

ありがとうございます。大変参考になりました!

本投稿は、2019年12月09日 00時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,585
直近30日 相談数
724
直近30日 税理士回答数
1,478