短期借入金の流れ
元帳綴を確認していた所、預金通帳に行政(何かの還付金かと思われます)から入金が、短期借入金で記載がありそれを返金している様子が見受けられなかったのですが、どこかで精算されるものなのでしょうか?
飲食店を運営しております。
税理士の回答
その入金が具体的にどのようなものなのかわかりませんが、例えば、会社の場合で、会社の本来の入金ではなく、役員個人に関する入金が、会社にあった場合は、そのように、役員に関する短期借入金という科目を使って処理して、役員が、会社に対して、資金を貸し付けた、という処理をすることは、よくあります。
金平様
迅速なご回答ありがとうございます。
役員個人の通帳に入金があり、それを短期借入金(取引先は行政)で記載していますが、それも役員が貸付したという事になるのでしょうか?取引先は役員名にはなってないので、不思議に思いました。
なるほど、そういうことでしたか。
本来の会社へ入金されるべきものが、役員個人の口座に入金された場合には、会社として役員からの借入金がある場合には、その役員借入金の減少、という処理を行うことは、一般的な処理です。
借入金勘定に、補助科目をつけているのであれば、役員個人名の補助科目を減少することが、合理的です。
金平様
ご対応ありがとうございます。
ご丁寧な説明もあり、よく分かりました。
確かに役員からの借入金があるので、そちらの減少で処理していると思われます。
元帳綴を再度確認してみます。
ありがとうございました。
本投稿は、2020年05月04日 13時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。