税理士ドットコム - [勘定科目]車のローン一括返済の手数料戻り分の科目について - > 戻しの手数料分は雑収入で良いのでしょうか?個...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 車のローン一括返済の手数料戻り分の科目について

車のローン一括返済の手数料戻り分の科目について

よろしくお願いします。車のローンを一括返済したのですが、未払金との差額があり、問合せた所手数料の戻しとの返答でした。この場合、戻しの手数料分は雑収入で良いのでしょうか?また、車を購入した際に手数料は取得価格として含めたのでローン完済時に車の資産としての価格も調整しないといけないと会計事務所に言われたのですが、どういう事でしょうか?その場合の処理の仕方を教えてください。

税理士の回答

戻しの手数料分は雑収入で良いのでしょうか?

個人的には、それでいいと思います。


車を購入した際に手数料は取得価格として含めたのでローン完済時に車の資産としての価格も調整しないといけないと会計事務所に言われたのですが、どういう事でしょうか?


その真意は、そのひとの意見をきいていないと、私にも、具体的にはわかりませんが、その人の意見を推測したうえで、個人的には、そこまでする必要はないと思います。

ご回答ありがとうございます。そこまでする必要はないという事は、そういった処理をすることもあるのでしょうか?通常の処理を教えて頂けると助かります。

その会計事務所が、具体的に、どのような調整をするのか、正直、私にもわかりませんので、その点は、まずは、依頼されている事務所にご確認された方がよろしいと思います。

なお、私の場合、分割手数料は、車両の減価償却資産には、含めて処理しないので、分割手数料を、減価償却資産とは別途、処理している場合には、資産計上されている分割手数料と、返金額を相殺し、差額が生じた場合には、雑収入か雑損失として処理します。

もしかすると、その会計事務所が行おうとしている調整というのは、そのような処理を加味したものを意味しているのかもしれませんが、それはあくまでも、個人的な推測なので、重複しますが、直接、ご確認ください。

ご回答ありがとうございます。通常、車の購入価格には分割手数料は含めないという事でしょうか?また、含めた場合の繰り上げ返済時の一般的な処理を教えて頂けると助かります。

個人的には含めません。
耐用年数と、ローンの返済期間が、相違すれば、厳密には、費用化のタイミングに、若干相違が生じると考えるからです。
あと、減価償却資産に含めるのが一般的ではないと考えている私に、含めた場合の一般的な処理を聞かれても困るので、これ以上は、その事務所さんとご相談ください。

ご回答ありがとうございます。会計事務所に詳しい処理を聞いたのですが、教えてもらえなかったのでこちらで質問したのですが、、、残念です。ありがとうございました。

そうだったのですか、それは、無責任な会計事務所ですね…

仮に、私が、あなたのおかれた状況であれば、以下のように処理します。

まず、減価償却資産の帳簿残高のうち、車両売却時点の分割手数料相当額を計算します。
それは、耐用年数や、償却方法によって異なるので、それに従って計算してください。

その上で、その金額を一旦、車両運搬具という科目から、仮払金等の科目へ振り替えます。

その上で、分割手数料相当額として返金のあった金額も、上記で振り替えた仮払金等の科目として処理します。

そして、差額が生じた場合には、雑収入、あるいは、雑損失、として処理ます。

最後に、言いたいことだけ言って、具体的な処理を考えてくれないという、無責任な会計事務所はやめて、他に、お近くでいい事務所を探された方がよろしいと思いました。

本投稿は、2021年09月02日 15時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,053
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,620