税理士ドットコム - [勘定科目]個人事業主です。クラウドファンディングでリターンが多岐にわたる場合の会計処理について - 初めまして。税理士の多田と申します。リターンの...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 個人事業主です。クラウドファンディングでリターンが多岐にわたる場合の会計処理について

個人事業主です。クラウドファンディングでリターンが多岐にわたる場合の会計処理について

個人事業主です。
私自身も映像作家としてアニメ制作をしており、その関係で自主制作アニメや自主制作映画などへのクラウドファンディングの購入型の支援をしています。
リターンとして作品のDVDや映画鑑賞権の他、クレジットとして私の名前を載せて頂いたり宣伝ページを頂く権利などもあり、新聞図書費や研修費、広告宣伝費の意味合いもあります。
しかしリターンがひとつであれば受け取り時に支援額をそのまま処理すれば良いと思うのですが、複数ある場合どのように金額を算出すれば良いのでしょうか?

税理士の回答

初めまして。税理士の多田と申します。

リターンの意味合いが複数の場合は、主なものが広告宣伝であれば
全額広告宣伝費、研修であれば全額研修費で処理していただいて
税務上は問題ありません。

よろしくお願いいたします。

ありがとうございます!
調べてみても一つのリターンを前提に解説した情報ばかりだったので大変助かりました!

本投稿は、2021年12月01日 02時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,173
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,238