外注費か仕入高かどちらでしょうか?
個人事業主です。
クライアントから会社のロゴのデザインとホームページで使用する動画を作成してほしいとの依頼がありました。両方共外部の方に作成を依頼し、自分では一切手を付けず、そのまま納品しました。
この場合の勘定科目は「外注費」ですか?「仕入高」ですか?
以下より詳細↓
場所や材料などをこちらが提供して作成してもらったわけではなく、
外部の方に作っていただいた物をそのままクライアントに販売しているので、
業務の一部ではなく全部をお願いした形になり、その完成品を購入したということで、
仕入高になるのでしょうか?
私の感覚としては、出来上がったものを購入して販売しているので仕入れという感覚なのですが、税務上はどうなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
税理士の回答
「仕入高」は他の者が販売しているものを販売目的で購入した際に生じた費用をいい、「外注費」は他の者との業務請負契約等により業務を依頼した際に生じた費用をいいます。
従いまして、ご質問にある費用は相談者様からの依頼により生じた費用のようですので、どちらかといえば「外注費」の方がふさわしいと考えます。
なお、税務上においては勘定科目は強制されているものではありませんので、どちらの勘定科目を用いても特に問題はないと考えます。
よろしくお願いします。
作業内容や結果がどうであれ、業務を依頼したということで「外注費」になるのですね。
また、どちらを使っても大丈夫ということで安心しました。
わかりやすくありがとうございます!
本投稿は、2017年05月10日 16時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。